ラボ編集部– Author –

-
川越氷川神社 神社に楽しみを。地域を巻き込む活気あふれる神社。
神社への参拝を楽しむ、という気持ちで訪れている方はどれくらいの数いるでしょうか。神様へご祈願する場所で楽しむって、少し不謹慎かも…。神社はそういう場所ではない、と思われる方もいるかもしれません。 ですが、この川越氷川神社は「楽しめる」神社... -
気賀関所 東海道三大関所のひとつ、厳格な江戸の守り番。
「入り鉄砲に出女」この言葉は日本人なら一度は聞いたことがある言葉だと思います。ですが、歴史の授業で触れたことはあってもそれを行っていた関所という場所について詳しく知っている人はあまりいないのではないでしょうか。平和な時代だったと言われる... -
誉田八幡宮 全国で唯一、“天皇陵内”から地域を見守る八幡宮。
全国に約8万社あると言われている神社。そのうち応神天皇をお祀りする八幡宮は4万4千社あり、大阪府羽曳野市にあるこの誉田八幡宮もその一つです。その最大の特徴は応神天皇陵内に位置している神社であるということ。天皇陵内という特殊な場所にある神社は... -
飯盛城跡 日本最初の天下人が愛した、近畿一円を見晴らす城跡。
あなたは“天下人”と聞いて誰を思い浮かべますか。多くの人が「織田信長」「豊臣秀吉」「徳川家康」という、歴史の教科書に登場したこの3名を思い浮かべるのではないでしょうか。ですが、彼らよりも前に「天下を治めた人物」がいたとしたら…知りたくはあり... -
五台山 竹林寺 「高知」のルーツに出会う、智慧の仏様を祀る寺院。
仏教において智慧(ちえ)の仏様として知られている文殊菩薩様。「三人寄れば文殊の知恵」の文殊はこの文殊菩薩様のことです。そんな文殊菩薩様より智慧を授かる瑞夢を見られた聖武天皇の勅願がきっかけとなり開山された竹林寺。724年の建立以来、五台山の... -
土津神社(はにつじんじゃ) “義”の心を継ぐ、四季に魅了される会津の神社。
福島県会津若松市、かつてこの地を中心とした地域に置かれたのが有名な会津藩。その初代藩主である保科正之公を主祭神とするのが、この土津神社です。正之公が生涯大切にした“義”の精神を守った「会津藩」、そして万物の始まりと終わりを表す「土」。 この... -
三溪園 横浜に愛される、後世に受け継ぐ美しき名勝。
横浜と聞くと何を思い浮かべるでしょうか。中華街、みなとみらい、横浜ランドマークタワー…etc.古くから港町として栄えたこの町は、現代でも首都圏の重要な場所として全国的に有名な町です。ですが、そういった現代に誕生した名所だけでなく、近代から継承... -
五色塚古墳(千壺古墳)整備から50年、神戸の港を望む県内最大の前方後円墳。
神戸という町は、兵庫県の県庁所在地であると共に昔から風光明媚な港町として県内はもちろん、全国の方から愛される町です。六甲の山を背に広がる海を望み、中華街や異人館街で異国情緒を楽しみ、日本に居ながら様々な国の文化に触れることができる不思議... -
佐和山城跡 痕跡なき城跡に、思いを馳せる“三成”の城。
日本最大の湖と言えば琵琶湖。その琵琶湖のすぐそばに今はその姿を見ることができないお城がありました。滋賀県彦根市、彦根城で有名なこの地にかつてその姿を留めていたのが、石田三成も城主を務めた佐和山城です。 彦根城築城の際に取り壊され、現在は城... -
宇佐神宮 日本の伝統のルーツに出会う、八幡社の総本宮。
全国の神社の社号として使用される名称は「神宮」や「大社」など複数ありますが、その中でも「神宮」という名称は皇室とゆかりが深くとても格式が高い神社にのみ与えられる社号です。大分県宇佐市にあるこちらの宇佐神宮も、古くから皇室と関わりが深く、...