2025年3月– date –
-
佐和山城跡 痕跡なき城跡に、思いを馳せる“三成”の城。
日本最大の湖と言えば琵琶湖。その琵琶湖のすぐそばに今はその姿を見ることができないお城がありました。滋賀県彦根市、彦根城で有名なこの地にかつてその姿を留めていたのが、石田三成も城主を務めた佐和山城です。 彦根城築城の際に取り壊され、現在は城... -
宇佐神宮 日本の伝統のルーツに出会う、八幡社の総本宮。
全国の神社の社号として使用される名称は「神宮」や「大社」など複数ありますが、その中でも「神宮」という名称は皇室とゆかりが深くとても格式が高い神社にのみ与えられる社号です。大分県宇佐市にあるこちらの宇佐神宮も、古くから皇室と関わりが深く、... -
伊佐須美神社 “身近な神社”を目指す、四季に触れる美しき神社。
風光明媚な福島県の会津美里町にある伊佐須美神社。桜をはじめとする美しい植栽を誇るこの神社では、年間を通して多くの行事が執り行われ、そのいくつかには一般の方も参加可能です。地域の子どもたちと交流する行事もとても多く、行事の際には「言い伝え... -
高取城跡 日本最強の城の足跡を辿る、奈良県・高取町の旅。
日本最強の城、日本三大山城、日本の100名城…様々な異名を持つ高取城。かつての大和国(現在の奈良県)に築城され難攻不落の城として名を馳せていました。近世城郭の中では比高が最も高く、その姿は世界遺産である姫路城にも似ていたと言われています。 廃... -
和氣神社 “さざれ石”にも出会える、イノシシが守る神社。
イノシシ、孤児院、足腰の健康、子ども、『鬼滅の刃』、さざれ石…これらは全てある一つの神社にまつわる言葉です。岡山県和気町(わけちょう)。自然豊かなこの地にイノシシを守護として祀る神社があります。かつての貴族・和気清麻呂公(わけのきよまろ)...
1