遺跡– category –
-
大船遺跡 豊かな自然生態系に支えられてきた、日本のルーツに出会う遺跡。
私たちが今生きていることは当たり前のように思えて実は奇跡的なことです。地球が誕生し海と大地が生まれ、様々な動植物の繁栄と絶滅を繰り返し、現在があります。歴史を振り返るということは、その過去の出来事や命の全てに感謝することでもあるのではな... -
史跡カリンバ遺跡 縄文人の足跡を辿る、北海道・恵庭の史跡。
人類の歴史は遥か数十万年前に遡り、他の動物との最大の相違点は「道具を作り、使いこなす力」にあります。そして、やがて言語を磨き、コミュニティを築き上げることで、多彩な技術革新を重ねてきました。 現代の私たちが享受するあらゆるテクノロジーも、... -
飯盛城跡 日本最初の天下人が愛した、近畿一円を見晴らす城跡。
あなたは“天下人”と聞いて誰を思い浮かべますか。多くの人が「織田信長」「豊臣秀吉」「徳川家康」という、歴史の教科書に登場したこの3名を思い浮かべるのではないでしょうか。ですが、彼らよりも前に「天下を治めた人物」がいたとしたら…知りたくはあり... -
五色塚古墳(千壺古墳)整備から50年、神戸の港を望む県内最大の前方後円墳。
神戸という町は、兵庫県の県庁所在地であると共に昔から風光明媚な港町として県内はもちろん、全国の方から愛される町です。六甲の山を背に広がる海を望み、中華街や異人館街で異国情緒を楽しみ、日本に居ながら様々な国の文化に触れることができる不思議... -
佐和山城跡 痕跡なき城跡に、思いを馳せる“三成”の城。
日本最大の湖と言えば琵琶湖。その琵琶湖のすぐそばに今はその姿を見ることができないお城がありました。滋賀県彦根市、彦根城で有名なこの地にかつてその姿を留めていたのが、石田三成も城主を務めた佐和山城です。 彦根城築城の際に取り壊され、現在は城... -
高取城跡 日本最強の城の足跡を辿る、奈良県・高取町の旅。
日本最強の城、日本三大山城、日本の100名城…様々な異名を持つ高取城。かつての大和国(現在の奈良県)に築城され難攻不落の城として名を馳せていました。近世城郭の中では比高が最も高く、その姿は世界遺産である姫路城にも似ていたと言われています。 廃... -
米子城跡(よなごじょうあと)武将の夢を眼前に、米子の町を一望する城跡。
全国各地に残るお城。それは日本の歴史を語る上で欠かせない存在であり、数多くのお城がその姿を今に留めています。それらは間違いなく後世に受け継がれるべき遺産であり、我が国が誇るべき財産です。しかし、受け継がれるべきものはお城そのものだけでは... -
石見銀山遺跡 地域で築き上げた、美しき世界遺産。
石見銀山は、日本屈指の銀の生産地として長年にわたり栄え、2007年にはその歴史的な町並みと共に世界遺産に登録されました。毎年、国内外から多くの観光客が訪れる人気のスポットとなっています。 かつて、東アジア経済を動かしたほどの世界有数の銀鉱山で...
1