2025年8月– date –
-
草津温泉白根神社 地域に守られ続け、草津の地に鎮座する白根大明神。
草津温泉と言えば、誰もが知る群馬の温泉観光地。知らぬ人がいないほどの温泉地で長い年月鎮座し続ける白根神社。奥宮は草津白根山にあり参拝が困難なため、温泉観光地に社殿が建立されました。草津温泉の中心地である湯畑からも散歩をしながら徒歩で参拝... -
石浜神社 人が集まる神社を目指して、歴史と革新の共存を実現。
東京都の下町として有名な浅草。その浅草からほど近い荒川区にある石浜神社は、2024年に創建から1300年を迎えた非常に歴史の長い神社です。昔ながらの下町の情緒を所々に残しつつも、再開発で美しくなった景観は観光地としても愛され、日々多くの方が訪れ... -
国安天満神社 県内最大級のため池を望む、大蛇に守られた神社。
ため池と聞いて、どんなことを思い浮かべるでしょうか。その言葉から神社を連想される方は多くはないと思いますが、ため池と縁が深い神社がここにあります。兵庫県加古郡稲美町。稲が美しいと名の付くほど、町内に広がる数々の田んぼは美しい光景を見せ、... -
間々田八幡宮 “蛇”を通じて地域と深く繋がる、自然に溢れる神社。
神社と地域を結び付けるものとして、お祭りを例に挙げる神社は少なくないでしょう。中でも、この間々田八幡宮での神事はどこの地域よりも神社と地域を深く結びつけています。「間々田のじゃがまいた」と呼ばれる神事をはじめ、境内には見どころも多く、訪... -
上野国総社神社 紀元前からの歴史を誇る、549社のご利益を受ける神社。
全国各地にある「総社」と名の付く神社。それはかつて日本に国府が置かれていた時代にいくつもの神社を一箇所に集め合祀した神社です。今回ご紹介する上野国総社神社もまた、かつて群馬が上野国と呼ばれていた時代に549社もの神社を合祀し、様々なご利益を...
1