「オンライン英会話、続けたいと思って始めたのに、気づけば三日坊主…」そんな経験はありませんか?
オンライン英会話を始めた理由はさまざまですが、続けるのは意外と難しいものです。
この記事では、オンライン英会話を続けられなかった理由をアンケート調査で明らかにし、続けるためのコツを具体的にお伝えします。
オンライン英会話をやめた理由は?アンケート調査
このたびの調査結果の概要は、次のとおり。
【調査方法】 クラウドワークスにてアンケート調査を実施
【調査対象者】 オンライン英会話経験者
【調査対象者数】 140件
【調査実施期間】 2024年10月25日~応募期限
アンケート結果を総評すると、オンライン英会話をやめる主な理由は、学習者のモチベーション維持や時間の確保に関する問題が大きいことがわかります。
とくに「モチベーションの低下」と「忙しくて時間が取れない」が突出しており、学習習慣の確立や柔軟なスケジュール設定が鍵となるようです。
また、「効果が実感できない」という意見もあり、進捗を可視化できる仕組みや成果を感じられるサポートが求められています。
料金や講師との相性なども重要な要因として挙げられていますが、これらは適切なサポートや選択肢の提供で改善できる可能性が高いと言えます。
オンライン英会話を続けれなかった人たちの体験談・その理由とは
「モチベーションの低下」と回答した人たちの声
講師やレッスン内容が悪いというわけではなく、「自分はこうしたい」という目標がなかったので、始められるかたは目標設定をしてからをおすすめします。
オンラインだと気が乗らない時がよくあり、根本的に私には向いていないんだなと感じました。画面越しよりも対面で会話する方が楽しいし勉強になるなと感じたからです。
私は留学する、などの目的がないまま漠然と始めてしまったので、終わりが見えなかったことがモチベーションを低下させてしまった。
時間が空いた時にレッスンをしたくても、先生が予約で埋まって取れない時が多く、結局やれる時間に出来ないので、やる気を無くしてしまった。
「忙しくて時間が取れない」と回答した人たちの声
自分のペースで予約やレッスンが受けられるものの、他のことで忙しいとレッスンのための時間が取れないことがあり、次第にレッスンを受ける回数が減って続かなかった。
仕事が忙しく、休みの日も時間が取れず長続きしませんでした。いまから始める人は、ちゃんと纏まった時間が取れて、しっかりと勉強する環境を整えることが長続きに必要だと感じます
社会人になり、英語を使う場面が減ったこと。両立が難しかったこと。隙間時間にコツコツと自主学習できる方は、オンライン英会話が向いていると思いますが、3日坊主になる方は、向いてないかもしれません。
社会人になってからでは時間がなかなか確保できず、すぐに英語を使う必要に追われているわけでもなかったため続きませんでした。
「効果が実感できない/進捗が感じられない」と回答した人たちの声
レッスン中は話せてるかのようにスムーズで楽しく出来ているのですが、いざ街中で会うとなかなか言葉が出てこないので辞めました。
なかなか知識もつける事が出来ずに、自分も自信がつかなくて挫折してしまったのが残念でした。
オンライン英会話をして、毎週頑張っていたけど中々身につかなかったり、あまり授業が楽しく感じられなかったので続きませんでした。
大事なポイントをメモしようとするも、レッスンを進める講師のペースにうまくついていくことができずに結局メモできないままレッスンが終了してしまい、英会話力が身についているか実感が湧かなかったから。
「講師との相性が合わない」と回答した人たちの声
講師が受身な人が多かったので合いませんでした。講師のタイプや性格などをしっかり検討したうえでぴったり合う人を選べばよかったです。
講師は質にバラつきがあり、講師の数も少ないため、質の高い講師はすぐに予約が入りなかなか取れなくて、質の悪い講師だけが空いていたりするので、英会話を学びたかったけど自分には合わないと感じたので辞めてしまいました。
講師との相性が悪く退会しました。女性の日本人の方で、英語の文法に力を入れているためこちらが何とか伝えたいことをまとめ英語にしたところそれでは全く伝わらないと否定から入り汲み取られないまま全てを否定され続ける時間でした。
「料金が高く感じた」と回答した人たちの声
自分が成長をしているのかいまいち自分で感じ取れることがなく「これはお金の無駄なのかな」と思ってしまったことから辞めてしまいました。
その当時に、無料のコースプランがあって期間が終了したからそのまま続けるか、迷ったが、有料コースに移行するからために辞めました。
受講料が高い割には教材をレッスンの時間外には閲覧できないために予習&復習が思うように進みませんでした。英会話を学び続けていくのにECCオンラインレッスンは向かないだと感じ、続ける気になりませんでした。
「授業が単調で飽きてしまう」と回答した人たちの声
初めは楽しかったのですが講師の教え方のせいか毎回同じような内容で次第に新しい学びや発見などがなくなってゆき授業が単調に感じて楽しくなくなってしまったからです。
初めの三ヶ月位は、ほぼ毎日レッスンを受けられたが、その後は講師によっていう事が違う事もあり、レッスルの質がバラバラであり、単調であったので辞めました
なるべく多くのレッスンを受けようとすると、それぞれの講師は進捗状況をしっかりと把握していないため、同じことの繰り返しをしているだけのように感じることが多くあり、上達しにくいと感じたから。
これらの体験談から、オンライン英会話を辞める理由は、人によってさまざまであることがわかります。また、辞めた後も、英語力を維持するために、別の英語学習方法を検討している人もいるようです。
オンライン英会話が続かない理由で多いのはこの3つ
オンライン英会話が続かない理由としてよく挙げられるものは以下の3つです。
手軽にはじめられるのでキャンセルもしやすい
オンライン英会話は手軽に始められる一方で、気軽にキャンセルしてしまいやすいという側面があります。
これも継続が難しくなる理由の一つです。
- 予約やキャンセルが簡単にできるため、「今日は忙しいから明日でいいや」といった考えで先延ばしにしがち。
- オフラインのスクールや集団授業と違って、対面のプレッシャーが少ないため、自分に甘くなりやすい。
- 気軽にできる分、「今日は疲れている」「気が乗らない」といった理由でキャンセルしやすい。
講師と対面で学ぶ形式とは違って、引き留められることもないので、すべては自分の意志によるものとなります。
軽い気持ちでのキャンセルが続くと、逆に再開をするきっかけもなかなかつかめなくなってしまい、徐々にフェードアウトしていってしまうという人が多くいます。
モチベーションが上がらない
漠然と「英語が話せるようになりたい」と思って始めるものの、明確な目標がないと成果を感じにくく、やる気を失いやすいです。
とりあえず始めてはみたものの、たとえば自分が思っていたよりも基礎的な英単語や構文の知識などが欠けており、簡単なレッスンでもついていけないというケースがあります。
オンライン英会話は基本的に講師とのマンツーマンになるため、初歩的な聞き取りなどもままならずに最初からほとんど話ができない状態になると、それが本人にとってもストレスやトラウマとなり、大きなつまずきになってしまうのです。
そうなると英会話全般に対して苦手意識が生まれてしまうので、オンライン英会話を続けるモチベーションがなかなか上がってこない状態になり、続けられなくなってしまいます。
レッスンが合わない
オンライン英会話が続かない理由の一つに「レッスンが合わない」があります。
これは、講師の教え方や教材が自分のレベルや目標とマッチしていない場合に起こりがちです。
例えば、初心者なのに高度な文法を教えられたり、逆に上級者が簡単な内容を繰り返すと満足感が得られません。
また、講師のコミュニケーションスタイルやモチベーションが合わない場合もあります。
解決策としては、複数の講師を試して自分に合った人を見つけることや、目的に合った教材やプランを選ぶことが挙げられます。さらに、レッスン前に自分の学びたい内容を講師に伝えると、満足度が向上します。
オンライン英会話を続けられない人の共通点
①受講時間がまちまち
学習の継続には習慣化が大切です。受講時間が毎回異なると、学習リズムが乱れ、継続しづらくなります。
しかし誰もがそう上手く予定を合わせられるわけではなく、他の都合に合わせると受講する時間がバラバラになってしまうこともあるでしょう。
ですが学習が習慣化しないことにはデメリットも多く、一度学んだことを忘れていて時間を無駄にしてしまうといったことも起こり得ます。
決まった時間にレッスンを受けるようスケジュールを設定することが有効です。
②次の予約をすぐにしない
レッスン後すぐに次の予約をしないと、間隔が空きすぎてモチベーションが下がる原因になります。
ですが、一度受けた後すぐに次の予約をしないと、延び延びになって予約を取るのが面倒になってしまったなんてこともありますよね。
滞りなく次の予約をすることが次のモチベーションにもなるので、それを疎かにするとあまり長続きはしません。
レッスン後に次のスケジュールを確保する癖をつけると、継続しやすくなります。
③好きな講師がいない
講師との相性は学習意欲に直結します。お気に入りの講師を見つけることで、レッスンへの楽しみが増え、続けやすくなります。
相性のあう講師を見つけることができないと、なんとなくペースが合わないままダラダラとレッスンを受けることになります。
そうなるとあまり上達することもなく、いつかは辞めてしまいます。
さまざまな講師と試して、自分に合った講師を見つけることがポイントです。
④教材を固定していない
教材が一定していないと、学習の進捗や成果が見えづらくなります。
英会話の上達にはすぐに伸びていく時期と、伸び悩みの時期があります。そこで重要になるのは、ちょっと伸び悩んだからと言って簡単に諦めてしまわないこと。
とくに同じ教材で学び続けることは大切で、中には本当に合わない教材というものもありますが、少し結果が出ないだけでコロコロと変えてしまうのはあまり良いことではありません。
一貫した教材を使い、目標に沿った進め方をすることで、学習効果を実感しやすくなります。
⑤進行を講師任せきり
学習内容をすべて講師に任せてしまうと、自分が達成したい目標やペースに合わなくなる場合があります。
英会話レッスンでは生徒側の積極性も大切だと言われています。
自分から発言して積極的にコミュニケーションを取ることで、柔軟で生きた英会話を学ぶことができます。
しかし講師任せでレッスンを受けていると、ただただ受け身になって自分で考えるということがあまりできないので、コミュニケーションの楽しさも感じられず、モチベーションは落ちていきます。
事前に自分の目標を伝えたり、進行を調整したりすることで、満足度の高いレッスンが受けられます。
オンライン英会話を継続するコツ
目標をはっきりと決めておく
きっかけは英会話への漠然とした憧れであっても構いませんが、上達をして続けていくためにはしっかりと目標を定めることも重要になります。
海外旅行で海外の人とコミュニケーションを取りたいというのでも良いですし、TOEICなどの点数を目標とするのも良いでしょう。
ゴールがしっかりと定まることでモチベーションも上がり、続けられやすくなります。
目標はあまり長期的にならないものを
目標を立てることは大切ですが、あまりにも現在の自分とかけ離れた長期的なものになるのも良いことではありません。
ゴールがあまりにも遠くになると、それに近づいている実感を持つこともできず結局は長続きしません。
まずは身近で手の届きそうなところから、一歩ずつ実感が得られる程度の目標を持つようにするのが良いでしょう。
基礎学習はしっかりとしていく
英会話において基礎的な知識は重要です。単語などの語彙もそうですし、基本的な構文も知っているだけでかなり上達に役立ちます。
逆に基礎が何もない状態だと、相手の言っていることもまったく入ってこないので、戸惑うばかりで上達の足掛かりすらつかめなくなってしまいます。
何事においてもですが、基礎的な英語の土台を作っていくことでステップアップもしやすくなるのです。
学びは毎日同じ時間、同じペースで習慣化させる
仕事などの都合に合わせると、レッスンを受ける時間帯やペースはバラバラになってしまいがちですが、あまりにバラバラだと学ぶ体制を習慣化させることができず、上達にはつながりにくくなります。
きちんと学びたい意思があるならば、少なくとも初期においては、オンライン英会話のほうを主体としてスケジュールを組んでいくのもありでしょう。
レッスンの成果を記録しておく
上達の実感を得ることは、学びにおいてぜひ意識しておきたい点です。
そうすることで現在の自分の位置や、過去の自分からどれくらい先へ進めているのかを客観的に知ることができます。
また記録して振り返ることで復習にもなり、それまでの経験をこの先へ生かしていくこともしやすくなります。
こうして明文化することで、現在の自分を把握しやすくするのです。
まとめ
オンライン英会話はキャンセルのしやすさやレベルのミスマッチ、上達の実感がなかなか得られないことなどによって、あまり続けられないという人もいます。
ですがここで紹介したコツなどを参考に、続けられるよう自分に合った方法をぜひ検討してみてください。