神社– category –
-
七社神社 渋沢栄一とも縁の深い、七柱の神に守られる神社。
2024年7月、日本銀行が発行する紙幣は約20年ぶりにそのデザインを変更しました。一万円札には渋沢栄一氏、五千円札には津田梅子氏、千円札には北里柴三郎氏がそれぞれ描かれ、一万円札は実に約40年ぶりの刷新となりました。その一万円札に描かれている渋沢... -
西照神社 伝統と先進性、どちらも大切にする“参拝者ファースト”な神社。
阿波踊りや鳴門の渦潮で有名な徳島県。多くの魅力がある徳島の中でも香川県にほど近い標高約1000mの山の上にある西照神社。宮司様とご家族によって守られているこの神社では、その標高の高さから明瞭な四季の移ろいを見ることができ、冬には美しい雪景色を... -
髙岡神社 岡山の特色を活かし工夫に富む、歴史ある神社。
桃太郎伝説で有名な岡山県。その県北部に位置する真庭市に1120年の非常に長い歴史を持つ神社があります。ご年配の方だけでなく若い方にも神社に興味を持っていただけるよう、ご祭神をイラスト化するなど様々な工夫をされています。 境内には本殿・拝殿だけ... -
大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)
かつて武蔵国(むさしのくに)と呼ばれた場所に、国の守り神として崇敬されていた神様がいました。神の名は「大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)」。武蔵国に住む人々に生きるための知恵と技を授け、国の太平を守り続けてきました。その大國魂大神をお... -
鹿島台神社 神を敬う思いを伝えたい、地域を愛する神社。
神社は、その名のとおり神様の社(やしろ)です。そこには日本の国を創り見守ってきた神様が鎮座されています。その数が1柱という神社もあれば、複数の神様が鎮座している神社もあります。この鹿島台神社では何と14柱もの神様をお祀りし、多くの神様に守ら... -
岡山神社 “桃太郎のお姉さん”を主祭神に、コンテンツリッチな神社。
岡山を象徴する桃太郎伝説の地、岡山県。その中心部にそびえる岡山城のすぐ隣、観光の一大拠点に鎮座するのが岡山神社です。地元はもちろん、全国から多くの参拝客が訪れる由緒ある神社として親しまれています。 ご祭神には、桃太郎のモデルとされる吉備津... -
仙台東照宮 全国でも有数の“特色ある”東照宮。
徳川家康と言えば、最後の天下人であり徳川幕府を開き平和な世の始まりを築いた武将として誰もが知る人物です。そんな家康公を神様としてお祀りしているのが東照宮と呼ばれる神社です。 この仙台東照宮も全国に数ある東照宮の1つですが、神社建築や伊達家... -
川越氷川神社 神社に楽しみを。地域を巻き込む活気あふれる神社。
神社への参拝を楽しむ、という気持ちで訪れている方はどれくらいの数いるでしょうか。神様へご祈願する場所で楽しむって、少し不謹慎かも…。神社はそういう場所ではない、と思われる方もいるかもしれません。 ですが、この川越氷川神社は「楽しめる」神社... -
誉田八幡宮 全国で唯一、“天皇陵内”から地域を見守る八幡宮。
全国に約8万社あると言われている神社。そのうち応神天皇をお祀りする八幡宮は4万4千社あり、大阪府羽曳野市にあるこの誉田八幡宮もその一つです。その最大の特徴は応神天皇陵内に位置している神社であるということ。天皇陵内という特殊な場所にある神社は... -
土津神社(はにつじんじゃ) “義”の心を継ぐ、四季に魅了される会津の神社。
福島県会津若松市、かつてこの地を中心とした地域に置かれたのが有名な会津藩。その初代藩主である保科正之公を主祭神とするのが、この土津神社です。正之公が生涯大切にした“義”の精神を守った「会津藩」、そして万物の始まりと終わりを表す「土」。 この...