ラボ編集部– Author –

-
七社神社 渋沢栄一とも縁の深い、七柱の神に守られる神社。
2024年7月、日本銀行が発行する紙幣は約20年ぶりにそのデザインを変更しました。一万円札には渋沢栄一氏、五千円札には津田梅子氏、千円札には北里柴三郎氏がそれぞれ描かれ、一万円札は実に約40年ぶりの刷新となりました。その一万円札に描かれている渋沢... -
西照神社 伝統と先進性、どちらも大切にする“参拝者ファースト”な神社。
阿波踊りや鳴門の渦潮で有名な徳島県。多くの魅力がある徳島の中でも香川県にほど近い標高約1000mの山の上にある西照神社。宮司様とご家族によって守られているこの神社では、その標高の高さから明瞭な四季の移ろいを見ることができ、冬には美しい雪景色を... -
髙岡神社 岡山の特色を活かし工夫に富む、歴史ある神社。
桃太郎伝説で有名な岡山県。その県北部に位置する真庭市に1120年の非常に長い歴史を持つ神社があります。ご年配の方だけでなく若い方にも神社に興味を持っていただけるよう、ご祭神をイラスト化するなど様々な工夫をされています。 境内には本殿・拝殿だけ... -
大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)
かつて武蔵国(むさしのくに)と呼ばれた場所に、国の守り神として崇敬されていた神様がいました。神の名は「大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)」。武蔵国に住む人々に生きるための知恵と技を授け、国の太平を守り続けてきました。その大國魂大神をお... -
鹿島台神社 神を敬う思いを伝えたい、地域を愛する神社。
神社は、その名のとおり神様の社(やしろ)です。そこには日本の国を創り見守ってきた神様が鎮座されています。その数が1柱という神社もあれば、複数の神様が鎮座している神社もあります。この鹿島台神社では何と14柱もの神様をお祀りし、多くの神様に守ら... -
大船遺跡 豊かな自然生態系に支えられてきた、日本のルーツに出会う遺跡。
私たちが今生きていることは当たり前のように思えて実は奇跡的なことです。地球が誕生し海と大地が生まれ、様々な動植物の繁栄と絶滅を繰り返し、現在があります。歴史を振り返るということは、その過去の出来事や命の全てに感謝することでもあるのではな... -
岩本寺(いわもとじ)四万十の地に約1300年、地域に貢献する寺院。
四万十川の中流域に広がる静かな町・四万十町(人口約1万5,000人)。その中心に佇む岩本寺は、聖武天皇の勅命を受け行基菩薩が建立して以来、約1,300年の歴史を刻んできた由緒ある名刹です。弘法大師・空海も深く関わったと伝えられ、今日まで多くの人々に... -
史跡カリンバ遺跡 縄文人の足跡を辿る、北海道・恵庭の史跡。
人類の歴史は遥か数十万年前に遡り、他の動物との最大の相違点は「道具を作り、使いこなす力」にあります。そして、やがて言語を磨き、コミュニティを築き上げることで、多彩な技術革新を重ねてきました。 現代の私たちが享受するあらゆるテクノロジーも、... -
岡山神社 “桃太郎のお姉さん”を主祭神に、コンテンツリッチな神社。
岡山を象徴する桃太郎伝説の地、岡山県。その中心部にそびえる岡山城のすぐ隣、観光の一大拠点に鎮座するのが岡山神社です。地元はもちろん、全国から多くの参拝客が訪れる由緒ある神社として親しまれています。 ご祭神には、桃太郎のモデルとされる吉備津... -
仙台東照宮 全国でも有数の“特色ある”東照宮。
徳川家康と言えば、最後の天下人であり徳川幕府を開き平和な世の始まりを築いた武将として誰もが知る人物です。そんな家康公を神様としてお祀りしているのが東照宮と呼ばれる神社です。 この仙台東照宮も全国に数ある東照宮の1つですが、神社建築や伊達家...