親孝行とは何か——そう考えたことがある方はどのくらいいるでしょうか。親の存在は当たり前のように感じられ、いなくなる日はまだまだ先だと思いがちです。しかし、「その時」はある日突然訪れることもあります。
その瞬間になって初めて、「自分は親に何をしてあげられただろうか」と考えても、もう遅いのです。だからこそ、親が元気なうちに喜ばせてあげたい。では、親が喜ぶこととは何でしょうか。誕生日や父の日・母の日のプレゼントかもしれません。還暦のお祝いかもしれません。
あるいは、自分の人生を切り開き、しっかりと自立して生活する姿を見せること。そして、結婚して家庭を築くことも、親にとっては大きな喜びの一つではないでしょうか。そんな親孝行の思いから婚活を始めるのも、一つの素敵な選択です。
今回は、ご自身の貴重な経験をもとに結婚相談所を立ち上げられた橘様に、「other half=残りの半分=伴侶」を見つけるための活動を支援する上で、大切にされていることについてお話を伺いました。
カウンセラー紹介
橘 桔平
北海道苫小牧市出身。音楽の道を目指して上京するが、24歳の頃に病を患った母を見舞って帰郷。 母を亡くした後、親孝行ができなかったことを後悔し父への親孝行を、と考え苫小牧で共に暮らす。誕生日や父の日のプレゼント、温泉旅行に連れて行くなど、できる限りの親孝行を尽くすが、「結婚して孫の顔を見せる」ことが究極の親孝行ではないかと考え婚活を開始。しかし、ほどなくして父も病に倒れ亡くなってしまう。母へも父へも、思っていたような親孝行をすることができず後悔が残り、自分のように後悔する人を一人でも減らしたいという思いから、結婚相談所を開業。自分のことだけではなく、親にできることを考えてほしい。そして自分に合った活動を見つけて、運命の相手を見つけてほしいという思いで会員様の思いを受け止めています。
始まりは、親孝行への心残り
「other half」というお名前、結婚相談所のお名前としては珍しいなと感じました。HPで拝見したところ、「残りの半分」「もう一方」などの意味があるようですね。
はい、屋号を決める際に色々と考え、結婚は一人ではできないこと、もう一人を探す活動なので、そういった意味を込めてこの名前にしました!現在は、IBJに加盟して私が代表カウンセラーとして活動をサポートしています。
HPでは北海道全域からの会員様をターゲットにされていると拝見しましたが、道外からの方も入会されているのでしょうか。
現状ではまだ北海道の方が多いのですが、今後はオンラインでの活動なども充実させ全国から入会していただければと思っています!逆に、関西や関東の相談所様が北海道の方を会員に持たれている場合もあるので、ぜひこちらでもその逆パターンを実現させたいです!僕自身は苫小牧市の出身ですが、札幌の会員さんはもちろん、他の地域からの会員様も随時募集中です!北海道であればどこの地域でも相談に乗ることができますし、場所によってはこちらから出張相談も可能です◎遠方の方は、オンラインでの相談も可能なので、少しでも気になった方はぜひご相談いただければと思います!
では、こちらの相談所を立ち上げたきっかけを教えていただけますか。
大きくは2つあります。1つは、前職のサラリーマンでの経験です。その頃の仕事ではお客様と企業の間に立つようなポジションで、日々の業務をこなす一方でお客様に頭を下げるなど、少ししんどく感じるような業務も多かったんです。そういった仕事を繰り返していくうちに「何のために仕事をしているんだろう」と考え始め、次第に体調を崩すようになりました。整形外科や整骨院などにも通い最終的には神経内科を紹介されました。体調不良の原因が仕事上のストレスだとハッキリ診断されたわけではないですが、要因の一つではあるかもしれない、と判断しその時に「もっと人に喜んでもらえるような仕事がしたい!」と考えました。
確かに、どの仕事も大切ですがやはり人に頭を下げるというのは心身ともに疲弊する部分が多いかもしれませんね。
ええ。そして、人に喜んでもらえる仕事ってなんだろうか、と考え飲食店など様々な業界を考えました。その頃、たまたまYouTubeやテレビの特集でウェディングプランナーの方のお仕事を見ることがあり、それを見て涙を流すほど感動したんです!
それはすごいですね!なかなか大人になってから、人の働く姿で泣くことも少ないと思います。
本当にそうですよね。そこで、ウェディングプランナーの仕事に就けないかと考えたのですが、その頃ちょうどコロナが流行し出した時期で、結婚式場などの状況も変わりウェディングプランナーの求人というものがなかったんですね。そこで、他に結婚に携われる仕事はないか、と考え結婚相談所という業態に行き着いたんです。
なるほど!華麗なる転職、というよりはとても堅実に考えられてこの業界に飛び込まれたのかなという印象です。
そうかもしれません。サラリーマンは14年ほど経験し僕自身も40歳となり転職するにもなかなか難しい年齢でした。そこで思い切って、お金のためだけではない一生続けられるやりがいのある仕事をしよう!と思い立ち決断しました。
素敵です。もちろん事業として成立させていく必要はありますが、仕事は成果の部分だけではありませんよね。体を壊してしまっては元も子もありませんし、健康に働けることが一番ですが、ご自身でそういった道を見つけられたのは素晴らしいです!
ありがとうございます!もう一つの理由は、少し長くなりますが僕の両親への後悔です。実は、僕が24歳の頃に母親がガンで亡くなったんです。当時の僕は、音楽の道に進みたいと思い東京で暮らしていました。しかし、母がガンを患い闘病していると知り北海道へ戻ってきたんです。ですが、戻ってきた頃にはもうほとんど末期のような状態で喋ることもままならない状態でした。その後も母のそばにはいたのですが、残念ながら帰郷から1ヶ月も経たないうちに亡くなってしまったんです。
それは残念でしたね。
本当に残念でした。24歳という若い時期ですと、やはり多くの人が「親はまだ生きている」「まだまだ元気でいるだろう」と思っている方が多いと思いますが、その母の死をきっかけに「親孝行が全然できなかった」という悔いが残りました。ですが、亡くなってしまった人にはもう何もしてあげることができませんから、残された父へ母にできなかった分も親孝行をしようと考え、東京には戻らず父と共に北海道で暮らすことを決めました。それまで父に対して特別何かをしたり、ということはなかったんですがこれを機に誕生日にご飯を食べに行ったり、父の日にプレゼントをあげたり、温泉旅行へ一緒に行ったこともありました。そんな風に思いつく限りの行動を取ってきたんですが、次第に行動がマンネリ化してきたんですね。その頃、僕は30歳くらいで周りの友人などは結婚して子どもがいる人も多く、親戚の集まりなどで「結婚しないの?」と聞かれることもありました(笑)
親戚の方あるあるですね(笑)
本当にそうです(笑)ですが、僕自身も自分はいつ結婚するんだろうと思い始め、最終的な親孝行は結婚して安心させて、孫の顔を見せること。それが一番の親孝行なのかな、と思い婚活を開始しました。婚活自体は10年ほど続けたんですが、僕は相談所以外のアプリや合コン、婚活パーティーなどでの活動をしていたんですね。ですが、それらは人によっては「婚活じゃないよね」と言われかねないことです。少なくとも相談所の仲人さんならそう言うかもしれません(笑)恋活を婚活だと思って続けていたんです。ですが、やはりそれではなかなか結婚にたどり着かず、そうこうしているうちに今度は父も急病で亡くなってしまったんです。
それは…本当にお気の毒ですね。
それまで、毎日パークゴルフに行くくらい元気な人で薬剤師だったこともあり体調管理には人一倍気を遣っていた人でしたから、まさかそんなに急に亡くなるとは思いませんでした。せっかく父には母の分まで、と思っていたのにまた充分な親孝行ができなかったことで新たな後悔が生まれました。そうした2度の後悔を味わって、自分のような思いをする人が少しでも減ってほしいと思うようになり、ちゃんとした婚活を広めたいと考えました。そこで、自分の活動は一旦やめてサポート側に回ることを決めました。そういったことと先ほどの前職のことが全て重なった結果、この仕事に行き着きました。
とても深い経緯があるんですね…!これまでお聞きした中でも、橘様のような理由で起業された方は初めてです。とても一言では語れない、語らない方がいいエピソードですね!
ありがとうございます(照)やっぱり若いうちはなかなか親のことを考える機会って少ないですよね。特に最近は30代でもまだ結婚してなくても大丈夫、いつか結婚できると考えている方も少なくないと思います。ですが、自分自身もいつどうなるかは分かりません。であれば、自分の親はもっといつどうなるか分かりませんよね。僕も母親も父親もそんなに早く亡くなるなんて思いませんでしたから。自分の都合だけではなく、親のことも少しだけでも考えてもらえたらなと思います。そもそも両親がいなければ自分は生まれてこなかったわけですから、そういった点も感謝した方がいいのかなと思います。
ご立派です。先ほど親孝行ができなかったと仰ってましたが、そういった素敵な考えを持つ息子様に育たれたことが何よりもの親孝行だと思います!
ありがとうございます。この思いをいつまでも忘れずにいたいなと思います。
先を見据えた自分磨きで、今の自分も輝ける
では、運営される上で大切にされている理念や思いはありますでしょうか。
一番はやはり先ほどの「後悔しない婚活を」という点です。また、自分自身の婚活経験から、会員様の立場に立ったお手伝いやサポートができるのでどんな気持ちでいらっしゃるか、どういったお悩みなのかを考えてカウンセリングするようにはしています。
ご自身の経験があるというのは、とても強いですよね。他に、こういった点が特に強みだと思われている部分はありますか。
先ほどの自分自身の経験があるという点、そして僕はこの仕事を本業として熱い想いをもってやっている点です!結婚相談所を副業として行っている方や家事・育児と両立しながら運営している方もいらっしゃいます。もちろんそれは大変なことですしとても素晴らしいことですが、僕はこの仕事を本業として強い想いと共にやっていますので、会員様の要望に応えられる時間や向き合える時間も多いです!
なるほど!確かにそうですね。
また、僕自身も相談所を立ち上げてから定期的に相談所向けの研修や勉強会にも参加して、仲人目線と会員様の目線からの対応の仕方などを勉強しているので両方の視点から考えて的確且つ思いやりのあるサポートができます!経験者ならではの視点、そして自身で学んだ視点、様々な観点からお客様のお悩みを解決していきたいと思っています。
たとえば、最近では男性も「美」の部分を気にされる方が増えましたよね。脱毛であるとかエステ、美容院などで自分磨きをされている方も多いと思います。弊社でもそういった美容をサポートしてくれる店舗などと提携して、脱毛サロンやエステサロンなどをご紹介しています。
そういった点もサポートしていただけるんですね!自分磨きもできてお得ですね!
実は僕自身も脱毛やエステを経験してきたので、実体験を交えてお話することができるんです!
そこも経験がおありなんですね!ますます心強いです!
髭脱毛もやりましたし、フェイシャルエステやヘッドスパなども経験があります。そういった経験もあるので、美容面で自分磨きをしたいと考えている方にも積極的にアドバイスできます!
ですが、そこまでご自身を高められるというのはすごいですね!
実は、僕のこれらの行動というのは先を見越した行動なんです。
と、言いますと…
たとえば子どもを授かって、成長したとします。そして子どもが成長して学校の運動会や参観日に参加した際に身なりを整えているお父さんと、そうではないお父さんだとやはり子どもの気持ちも違いますし、子どもの友達からの印象も違いますよね。簡単に言うと子どもに嫌われたくないという思いなんですけど、それはとても大事なことだと思っています。自分自身が若々しくいられれば気持ちも前向きになると思いますし、子どもにも自慢に思ってもらえるかなと(笑)
お笑いになられる話かもしれませんが、私はとても共感します!子どもから見た印象や、自分自身の気持ちの部分でも違いますよね。素敵なお考えだと思います!
自分がやってきたことですから、会員様にもオススメしやすいですしこれまで経験してきたことは全て無駄ではなかったと感じています。
必要ならば、ご両親への説得も
では、実際に会員様から特に評価を頂いているサービスなどはございますか。
先日頂いた声ですと、「無料相談の際には丁寧に説明してくださり、相談所への入会に反対気味だった母にも会って説明していただきました。」という声です。この方は、ご本人に少し持病のある方でお母様が相談所へ入っても結婚は…と思われていたようなんですね。そこで僕と会員様ご本人・お母様の3人で一度会い説明の上、ご納得いただいたんです。時間はかかりましたが、納得して入会していただけたので良かったと思います。また別の方からは「写真撮影の際には服を選ぶ買い物にも同行していただき、メイクレッスンもご紹介いただきました。また、写真撮影も外でのロケ撮影とスタジオ撮影の両方を用意していただき、臨機応変に対応していただきました。自己PRの作成も一緒に考えてくれ、zoomのやり方も一から教えていただきました。電話相談も親身に乗ってくれてとても優しく対応して下さり感謝しています。ミーティング時にはたくさんの時間をかけて戦略を練っていただき、積極的に活動していけそうな気持ちになりました!絶対に結婚したいのでこれからも協力して頑張っていきたいです!」という声も頂きました。
しっかりと思いが伝わっているのですね!
そう思います。実際にはファッションのアドバイスなどは難しい部分もあります。僕はファッションのプロではありませんから、相談所向けのファッションに関する勉強会などもあり、そういったところで学んだ知識を基にアドバイスしています。また、女性の方には男性から見て良いと思えるファッションを提案することが多いです。やはり、女性から見て良いと思えるものと異性から見たものでは違いますから、男性に魅力的に映る服装を提案しています。もちろん、それが嫌、自分の着たい服で勝負したいという方には自信を持ってご自身の服で臨んでいただいています。決して自分の価値観を押し付けるようなことはありません。
先ほど、ご自身の婚活は少し温度の低いものだったというお話しも伺いましたが、現在会員様として来られている方とご自身を比べて違いは感じられますか。
やはり感じますね(笑)僕自身も決して思いが弱かったわけではないんですが、今思うと少しこじらせていたかなと(笑)「いつでも結婚できる!」と思っていた部分があったと思います。自分磨きにも力を入れていましたし、若々しいと思っていたんです。ですが、恐らくその気持ちが空回りしていた、違う方向に向いていたのかなと思います。会員の皆様はすごく素直で前向きな方が多いですが、相談所に来られる方はそういった方が多いのかな、という印象です。
イベント前も後も万全のフォロー体制
では、other half様独自で実施されているイベントなどはございますか。
婚活パーティーなどの出会いのイベントは主催して行っています。ただ、やはりパーティーに来られるだけの方と相談所で活動をされている方とでは、結婚への熱量の違いを感じます。パーティーは誰でも来られますから、中には結婚を真剣に意識していない方もいらっしゃいます。ですが、パーティーという短い時間の中でどの方が結婚に前向きで、どの方はそうでなくて…ということはなかなか見極めるのが難しいです。もちろん、出会いの場として活用していただくのは良いのですが、パーティーに来られて「どうも良い人と出会えないな」と思われた際には、相談所の利用も検討してほしいと思います。
そうですね。せっかく自分は真剣に考えているのにお相手の方と温度差があるとマッチしないですよね。今のお言葉からも橘様自身が結婚を望む方にどれほど真摯に向き合われているかが分かります!やはり、開業されてよかったと思われますか。
もちろんです!やはり、冒頭にお話しした前職での辛い経験もありそこから「人に喜ばれる仕事」を目標に開業したので、今こうして会員の皆様から感謝の声を頂けているのは嬉しい限りです。
では、カウンセリングされる上で大切にされていることはありますか。
まずは来ていただいた方のお話をしっかりと聞く、そして深堀をするということですね。僕の主観や意見などは最初のうちはあまり発言しないようにしています。自分の考えを押し付ける形になってもいけませんから、まずは会員様の思いを受け止めることを大切にしています。
ご相談内容としてはどういった内容が多いでしょうか。
皆さんそれぞれですが、個別相談の場合は入会を考えている方と現状の婚活に悩んでいる方が多いです。たとえば、マッチングアプリを長く利用しているけれど、なかなか良い人に出会えない、ただ出会うことだけが目的の人が多い、メッセージのやり取りが多すぎて疲れる、などの声はお聞きします。婚活パーティーにも何十回も参加しているけれど、交際や結婚に至らずどう活動すればいいか悩んでいるなどのご相談も多いです。また、他の相談所に入っていたけれど活動が合わず乗り換えて来られた方や、口コミやサポート内容をご覧になって問い合わせていただく方も多いです!
国内にとどまらない婚活と、自衛官との成婚も応援!
HPで国際結婚と自衛官の方との結婚を支援しているとお見掛けしました。これは具体的にはどういったものでしょうか。
国際結婚の事業は主にベトナム人女性と日本人男性の結婚を支援するものです。IBJに加盟していらっしゃる仲人の方でそういった活動を専門に応援している相談所があるんです。僕はその活動に賛同し、まだご紹介に至ったケースはないのですが僕の相談所でも支援させてもらっています。どういったところがメリットかと言うと、ベトナムの女性はあまりお相手の見た目を気にされる方が少ないんです。年齢や体型、髪の毛が薄くなっているなどそういったことを気にされる方が少なく、優しい人であることが第一条件というような考え方をお持ちの方が多い印象です。そういった点は、日本人男性にとっては良い意味でハードルが少し下がりお相手を探しやすいのかなと思います。
なるほど、確かにそうですね。そもそも国が違えば価値観も違うでしょうから、そういった見た目の問題はさほど重要ではないのかもしれませんね。
ええ、そうです。なので、日本人女性をお相手にと活動されていてなかなか成果が出ないという方には、そういった方向もあるとお話することはあります。実際、成婚された男性のエピソードがあるのですが。その方はIBJで4年ほど活動されていましたが、上手くいっていなかったんですね。そろそろ婚活自体を止めようかどうしようか迷っていた時に国際結婚を勧められたそうなんです。まず、集団でのお見合いのようなイベントがあり、そこへ参加し意気投合したら現地へ行きお見合いをするという流れなのですが、そこへ参加した後なんと3ヶ月で成婚されたそうなんです!
3ヶ月ですか!?日本で4年頑張って上手くいかなかった方が、3ヶ月で…!本当にどこに良縁があるか分かりませんね。
本当にそう思います。誰とマッチするか分かりませんから。活動が滞っているという方にはぜひそういった視点もあるということを覚えていてほしいですね。ベトナムの女性は尽くすタイプの方が多いらしく、親思いの方も多いんです。日本で働いて仕送りをしたり、とても良い人が多いと思います。
日本人男性と結婚することで経済的にも安定する可能性はありますし、お互いが認め合えれば素敵な縁ですよね。では、自衛官の方との結婚支援というのはどういったものでしょうか。
仕事上でたまたま自衛官の広報の方と知り合う機会があり、僕が相談所を運営していることを伝えるとあちらも興味を持っていただき、支援させていただくことになりました。自衛官というお仕事ですから安定していますし、収入の面では不安がありません。独身で出会いを探されている方も多く、自衛官との結婚を望まれている女性の方も多いです。そういったところをマッチングさせることができればと思い、支援しています。自衛隊の中には『曹友会』という隊員さんたちの結婚を支援する会があるのですが、そういった所でも結婚を後押しするため婚活パーティーなどを開催しているようです。実際に、11月24日に真駒内駐屯地で行われた婚活パーティーは20対20で開催され、9組のマッチングが誕生しました!
なるほど!そういった部門が自衛隊の中にもあるんですね!実際に開催されカップルも誕生しているということなので、希望がありますね!
もちろん、相談所では自衛官でなくとも収入が安定している方ばかりなので、自衛官とのご結婚を望まれて良い結果にならなかったとしても全く心配されることはありません。また僕が主催するパーティーではパーティー参加前のアドバイスや参加後のフォローも行っています。婚活パーティーはやはりそこで会ってカップリングして主催者側からはそれで終わり、というパターンが多いです。しかしそれではああまり効果がありません。参加後に今日のパーティーは参加してどうだったかなど振り返りを行い、上手くいかなかったのであればその原因を探り、次に活かしていくことが大切だと思っています。そういった意味でアフターフォローも心掛けています。
終わった後もフォローしていただけるのは心強いですね!
パーティーで上手くいかなかった、でもその原因が分からないまま次のパーティーに臨んでもやはり上手くはいきません。どんどんと沼にはまってしまい、そうなると主催者側がただ利益を出すために開催しているような状態になってしまいます。僕は利益目的で主催しているわけではないので、時間はかかりますがそこは手厚くサポートしていきたいと思っています。
目標は、自社内一括管理!
では、橘様が思い描かれている今後の展望をお聞きできますか。
まずは、先ほどお話しした自衛官の方との結婚を後押しする事業を確立させていきたいと思います!活動として成立すれば、徐々に自衛官だけでなく消防員など公務員系の方との結婚支援も視野に入れていきたいです。また、北海道のサロンなので、酪農や農業を営まれている方との結婚支援も積極的に行えればと考えています。やはり、農家さんなどは現在お嫁さん不足に悩まれている地域も多く、それはイコール後継者不足の問題にも繋がってきます。北海道の自然を生かした農業は素晴らしいですから、その事業を絶やさないように、その一助になる活動ができればと思っています。さらに、もう一つ。先ほど美容部門のお話もしましたが、たとえばエステや脱毛などの美容部門、結婚後の住まい探しをサポートする不動産部門、婚約指輪・結婚指輪探しをサポートするジュエリー部門など、そういった結婚前・後にまつわる様々なことを自社内で全て完結できるシステムを作りたいと考えています!
それは壮大な計画ですね!ですが実現すれば会員様にとってはこの上なく利用しやすいサロンになると思います!成婚が決まったけれど、式場はどこに相談で、指輪の相談はまた別で、住まいのことはまた別…となるとやはり疲れてしまう方もいらっしゃると思うので、それを一括で相談できるのはかなり頼もしいです!
そうなれるよう努力していきたいです!
では、最後にこれから婚活を始められる方へのメッセージをお願いできますでしょうか。
やはり、何度も繰り返しになりますが「後悔をしてほしくない」という気持ちが一番強いです。極論ですが、「昔の自分のようにならないで!」というのが本音です(笑)昔の自分を反面教師に、今の自分をパーソナルトレーナーとして頼ってくれたら嬉しいです!「まだ30代だから結婚できなくても大丈夫」という心持ちではなく、自分のこと・親のことを少しだけでも考えて、自分が何をすべきか答えを出してほしいと思います。
インタビューまとめ
「自分の人生で後悔を残してほしくない」——橘様のこの強い想いは、インタビューの中でひしひしと伝わってきました。特にご両親について語られる際には、その表情からも深い後悔の念が感じられ、それが「一人でも多くの方に幸せを掴んでほしい」という願いへとつながっていることがよく分かりました。まだ立ち上げたばかりの相談所でありながら、会員の方からは「橘さんはどうしてそこまで人のために尽くせるんですか」といった声が寄せられ、その親身なサポートが多くの方に信頼されていることが伺えます。
結婚は一人で完結するものではありません。お相手がいて初めて、二人で幸せを共有し、その喜びを実感することができます。また、結婚が恋愛と大きく異なる点は、両親にその幸せな姿を見せることができるということです。恋愛が本人同士だけの関係であるのに対し、結婚は家と家を結びつける大きな意味を持っています。そのため、自分の子どもが素敵なパートナーと出会い、幸せに暮らしている姿を見ることは、親にとって何よりの安心となるでしょう。
日々の中で親の存在を忘れてしまいがちですが、婚活を始める際には一度立ち止まり、「親への思い」を考えてみるのも良いかもしれません。橘様の想いとともに、そんな視点を持つ婚活が、より豊かで意義深いものになるでしょう。
婚活サロンother half 基本情報
名前 | other half |
サイトURL | https://otherhalf-salon.com/ |
所在地 | 〒059-1263 北海道苫小牧市青雲町1丁目23−15 |
TEL | 090-8906-8506(9:00~23:00) |
定休日 | 不定休 |
コメント