お付き合いから半年も断つと、告白した時のときめきもだんだんと薄れて2人を取り巻く空気も落ち着いていきます。
とはいえ、関係性の変化はカップルによって多種多様です。
この記事では、そんな様々なカップルの在りかたを紹介します。
付き合って半年ってどんな時期?
たかが半年、されど半年。
念願のお付き合いが叶って幸せ絶頂にいるカップルにとってのこの時期は、一体どういった意味を持っているのでしょう。
いろんなことがある程度わかってくる
親密な距離感になって相手の知らなかった部分も見えてくる頃ですが、これまで手探りだった付き合いかただんだんとわかってくるタイミングでもあります。
負担にならない連絡の取りかた、デートの回数、会話や行動も何を喜び、何を嫌がるか理解できるようになるので気持ちが安定し、一緒にいて安心できるようになってくる時期です。
同棲や結婚などを意識する
相手の性格や価値観を理解できるようになると、それに基づいて将来のことも考えるようになります。
年齢にもよりますが、結婚を前提としたお付き合いに切り替えるのに適したタイミングです。
同棲を始めてもっと一緒にいる時間を増やすなど、今後生活を共にできるか見極めようと思うようになり、これまで想像でしかなかった2人の未来の生活が、より具体的なものになってきます。
マンネリを感じる
半年もお付き合いが続くと、いい意味でも悪い意味でもお互いに慣れてきます。
慣れたものは新鮮さを失い、飽きが出てきてしまうのです。
一緒にいるのが当たり前になるのは幸せですが、刺激がなくなることでつまらないとマイナス感情を抱くこともあります。
別れを考える時期でもある
付き合い始めるまで違う場所で生まれ育った2人ですから、生活習慣や価値観の違いも、お互いに擦り合わせていく必要があります。
ですが、この違いが負担となり、歩み寄れなくなることで、別れる選択をするカップルは少なくありません。
半年の付き合いは、それを乗り越えられるかどうかという肝心な時期です。
鬱憤を溜めたままにしておくと、突然破局することもあります。
まだ大きな変化はない場合も
半年では、関係に大きな変化が表れないカップルもいます。
付き合い始めたばかりのドキドキ感が損なわれず、会うたびにときめいて相手のことを好きになる、そんな熱々ぶりが継続している状態です。
とはいえ、どんなカップルにもやってくるのが倦怠期。
付き合って半年で同棲や結婚はあり?
付き合い始めて半年で、そろそろ同棲を始めたい、結婚したいと考えるカップルもいますが、果たしてそれに適している時期なのか、不安があるかたも多いでしょう。
同棲
結論から言えば、付き合った期間に関係なく思い立ったタイミングで同棲しても問題ありません。
相手ともっと一緒にいたいより深く知りたいと思えば、早い段階で同棲を初めてもいいでしょう。
言ってしまえば、期間に関係なく別れるカップルはいずれ別れます。
生活習慣の相性などがダメそうならすぐに別れられますし、大丈夫なら結婚も具体的に見えてくるので、メリットは多いかもしれません。
結婚
出会ってすぐ、付き合って間もなくスピード婚するカップルも珍しくありません。
ただ、たった半年です。
確かに相手のことをよく知らない、検討材料が少ない状態での結婚は心配がないとは言えないでしょう。
とはいえ、10年付き合っていても結婚しないカップルがいるように、勢いも重要です。
結婚してからお互いへの理解と愛情を深めていくこともできますし、2人が納得しているならそうした選択もありでしょう。
悩んでいるなら占ってみよう
もし2人の今後について悩みがあるようなら、相性や未来のことを占ってもらうのも1つの方法です。
もちろん、信じる信じないは人それぞれですが、占い師への相談は第三者の客観的な意見が聞ける貴重な機会でもあります。
友人や親族にあれこれ話していても、傷つけないように気遣われたり本音でアドバイスをくれる保証はありません。
ですが、占い師ならそうした忖度は必要ありませんので、視えたものや感じたものをそのまま伝えてもらえます。
-
-
恋愛相談が当たる占い師おすすめ9人
続きを見る
半年で別れてしまう原因
残念ながら、付き合い始めて立った半年で別れてしまうカップルも珍しくありません。
あんなに好きだった相手なのに、どうして気持ちが冷めてしまうのか、その理由を解説してきます。
同棲や結婚に対する気持ちが違う
半年一緒にいると意識し始める人が多い同棲や結婚。
ですが、どちらかにその気が全くない場合は上手くいきません。
むしろ、同棲や結婚を意識した話題が出てくるたびに重く感じてしまうでしょう。
一方は将来を見据えたお付き合いをしたい、一方はこのまま気楽に恋人同士のお付き合いをしていきたい、そんな擦れ違いが原因で、好き合っていて別れてしまうことがあります。
価値観のすり合わせができない
生活習慣の違い、金銭感覚や価値観、優先するものの違いは、どんなに仲のいい人同士でもあって当然のことです。
ですが、恋人同士で過ごす時間が長くなれば、ちょっとした違いもストレスになることがあります。
そうならないように2人が歩み寄り、話し合っていかなければならないのですが、この調整がうまくいかないと別れる可能性が高いでしょう。
倦怠期を乗り越えられない
いずれ迎えることになる倦怠期は、お互いに新鮮さを取り戻すためにあれこれ工夫したり、これまでとは違う安定したお付き合いに切り替えられるように努力が必要になります。
しかし、その努力を怠ったり、乗り越えるために前向きになれなければ、そのまま相手への気持ちが冷めてしまうばかりです。
-
-
倦怠期のカップルの特徴・原因!なりやすい時期・乗り越え方
続きを見る
他に好きな人ができた
彼氏や彼女と一緒にいてもつまらないからと、浮気に走ってしまうタイプも珍しくありません。
違う相手と親しくしていたのがバレたり、一夜の過ちを犯して関係がギクシャクし、別れてしまうケースがあります。
特に、付き合って半年は倦怠期が来る時期。
不誠実な態度が別れの原因になりがちです。
付き合って半年で別れたくない!長続きさせるためには
せっかくお付き合いできたのに、たった半年で別れることになるのは避けたい。
それならば、飽きられないように、ずっと好きでいてもらえるように頑張らなければなりません。
感謝と思いやりを忘れない関係を築く
親しき仲にも礼儀あり、どんなに近しい相手でも、してもらったことや嬉しかったことには、感謝の気持ちを伝えることを忘れないでください。
ありがとうと言われて嫌な気持ちをする人はいません。
ちゃんと声に出して行動で伝えることを習慣づけることで、一緒にいて幸せな気持ちになってもらえます。
お互いの価値観について話し合う
価値観の違いは仕方のないことですが、話し合って譲歩し合ったり、擦り合わせることはできます。
お互いに異なる考えがあればどう思っているのか正直に伝えて、意見が一方的にならないように気をつけながら、2人が納得する答えを見つけましょう。
その積み重ねで、より関係を深めることができるのです。
依存や束縛をしすぎない
好きな相手に依存したり、束縛することのないように自立することが大切です。
依存されたほうは負担になりますし、自由がなくなればストレスになり逃げだしたくなります。
相手の気持ちを尊重し、自分の知らないことがあってもそれを認めることが大切です。
マンネリ化しないように工夫する
一緒にいることに慣れたカップルに訪れるマンネリ化ですが、だからこそそれを避けられるように、記念日にはちゃんとお祝いしたり、いつもとは違うデートプランを提案するなど、飽きない工夫もしていきましょう。
大げさなことをする必要はなく、仲良くいられるように頑張っている姿勢を見せることが重要です。
会うのに慣れても身綺麗にする
特に気をつけたいのが、ヘアスタイルやファッションです。
緊張感が抜けると気遣わなくなってきますし、使い古したぼろぼろの服でも気にならなくなってくる頃です。
だからこそ、もう一度惚れさせるくらいの気持ちで気合いを入れてみましょう。
まとめ
変わらずに熱い気持ちを持ち続けていることもあれば、恋情が愛情にシフトして結婚を考えたり、逆にだんだんと冷めてきて別れを選択するカップルもいる付き合って半年という時期。
理想の未来を辿れるかどうかは、2人で幸せになるための努力ができるかにかかっています。
この先、1年、2年経っても付き合いを続けることができるよう、より幸せな2人になれるようにいい関係を築いていってください。