マッチングアプリの利用者の多くは、2回目のデートを鬼門だと感じています。
「2回目のデートの約束をしてもらえない」「1回目より盛り上がらなかった」など、人それぞれの悩みを抱えているのが実情です。
しかし、中には「2回目のデートの日から交際を始めた」という男女も一定数おり、マッチングアプリは2回目のデートがその後の明暗を大きく分ける鍵だといえそうです。
この記事ではマッチングアプリの2回目のデートを完全攻略していきます。
マッチングアプリの2回目のデートに関する統計調査結果
冒頭にもお伝えしたように、マッチングアプリにおいて2回目のデートはその後の明暗を左右する鍵となります。
その重要性を理解してもらうために、マッチングアプリの利用に関する統計調査の結果を紹介します。
1割強のカップルは2回目のデートで告白して交際開始している
ノマドマーケティング株式会社がおこなったアンケート調査によると、男女平均して1割強のマッチングアプリユーザーが、2回目のデートでの告白をきっかけに交際を開始していることがわかっています。
出会いから付き合うまでに会った回数 | 男性回答 | 女性回答 |
---|---|---|
0回(初デート) | 7% | 4.8% |
1回(2回目のデート) | 17% | 9.5% |
2回(3回目のデート) | 16% | 19.1% |
その後、3回目のデートで交際を開始したカップルが多いということは、2回目のデートで「恋人としてアリかナシか」の判断が完了すると考えていいでしょう。
初デートで交際開始するカップルが一定数いることから、「会う回数は重要ではない」と考えている男女がいることも読み取れます。
マッチングアプリ利用者の74%は2回目のデートに至らなかった経験あり
マッチングアプリENSPORTSのアンケート調査によると、7割以上のユーザーが「1度だけのデートで終わった経験がある」と回答しています。
この結果からわかるのは、2回目のデートを取り付けることは、1回目のデートよりも難易度が高いという点です。
1度きりで終わった経験がある方の中には、「あんなに仲良く話せたのに、なぜ続かなかったのか」と疑問を感じた方もいるでしょう。
2回目のデートにつなげるのが難しいと感じる場合は、誘い方を工夫する前に、まず1回目のデートの内容を振り返り、改善点を見つけることをおすすめします。
マッチングアプリでの2回目のデートの役割とは
マッチングアプリにおける初回デートの主な目的は、実際に会ってお互いの印象を確認することです。簡潔に言えば、「恋人として適切かどうかを第一印象で判断する」段階となります。
その後の二回目のデートでは、「恋人としての適性を具体的に評価する」フェーズに移行します。具体的なチェックポイントは以下の通りです
- 一緒にいて心地良さを感じられるか
- 会話のテンポや雰囲気が合うか
- 価値観に共通点があるか
- 恋愛観、仕事観、人生観などが一致しているか
これらのポイントを二回目のデート中に確認できれば、その場で交際をスタートすることも可能です。
2回目のデートはあり?なし?相手の脈あり判断基準
2回目のデートに誘いたいと考えながらも、相手がそれを受け入れてくれるか否かが心配で一歩踏み出せずにいる方も多いはずです。
そこで、この章では2回目のデートの誘いにOKをもらえるか否かを判断するために、相手の脈あり判断基準をお伝えします。
適度に連絡を取れているか
初回デート後に確認すべきポイントの一つが、連絡頻度です。
人それぞれ生活リズムが異なるため、一概に「〇回以上」と規定することは難しいですが、「特定のタイミングで返信があるかどうか」が判断基準となります。
例えば、以下のようなタイミングで連絡が取れ、就寝前までに数回のやり取りができる場合は「脈あり」と判断しても問題ないでしょう:
- 朝一番のタイミング
- お昼休憩中
- 帰宅途中
- 就寝前
また、連絡頻度に対する価値観も人それぞれです。例えば、
- 「24時間以内に返信すればOK」と考える人
- 「3日以内なら問題ない」と感じる人
- 「相手への好意に関係なく、受け取った連絡には基本的に即レスする」といった方もいます
連絡頻度はあくまで「脈あり」を判断する一つの目安に過ぎません。相手の状況や価値観を理解しつつ、総合的に判断することが重要です。
相手からの話題展開や質問は多くあるか
日常のコミュニケーションにおいて、相手からの話題の展開や質問が多いかどうかに注目してみてください。
あなたが質問を投げかけても、相手からは返答のみが返ってくる状態であれば、注意が必要かもしれません。
恋愛対象として前向きに考えている相手とのやり取りであれば、「もっと相手のことを知りたい」という自然な気持ちが生まれるはずです。やり取りの中で相手から話題が広がったり質問が出てくることは、関係が深まっている証拠と言えます。
電話の誘いに応じてくれるか
脈ありかどうかを判断する一つの方法として、電話での誘いを試みるのも有効です。
もし相手が電話の誘いに応じてくれるなら、彼らもあなたとの関係を深めたいと考えている可能性があります。電話で話す機会が持てた際には、相手の声のトーンやテンションにも注目してみましょう。
「楽しそう」「嬉しそう」といったニュアンスを感じ取れれば、相手の関心が高いと判断しても良いでしょう。ただし、中には電話が苦手な方や、感情を声や態度に出しにくいタイプの方も存在します。
特に、電話が苦手な相手に無理に電話を強いると、「この人とは合わない」と感じさせてしまう恐れがあるため、十分に注意してください。
マッチングアプリで2回目のデートの誘いにOKをもらうコツ
1回目のデートで良好な関係性を築けてさえいれば、2回目のデートにOKをもらうのはさほどは難しくはないはずです。
2回目のデートでOKをもらうコツとして、以下の4点を押さえておいてください。
1回目のデート中に次回デートの話題を出す
2回目のデートへのつなげ方として、1回目のデート中にその話題を取り上げることが重要です。
次回のデートや「いつか・今度」といった漠然とした表現でも構いませんので、一緒に行きたいお店や場所、希望するデートの内容などを話題にしましょう。
例えば、「オムライスが有名なお店に行こう」という話題が出た場合、相手は初デート後にオムライスに関連する情報を見たり聞いたりするたびに、あなたのことを思い出すでしょう。
未来の計画や未決定の約束は、相手の記憶に強く残る効果があります。そのような話題を進めている最中に、2回目のデートの日程を調整するのも良い方法です。
適度に連絡をとる
初回デートの後、2回目のデートにつなげるには、適度な頻度で連絡を続けることが重要です。
「適度な頻度」は人によって異なるため、これまでのやり取りや初回デートの印象を考慮して調整しましょう。「2回目のデートを決めた日」から「デート当日」までの間に連絡が完全に途絶えると、相手に不安を与える可能性があります。
連絡頻度のバランスが難しい場合は、「交際を始めたら、どのくらいの頻度で連絡を取り合うのが理想ですか?」と尋ねてみるのも有効です。
この段階ではまだ交際関係にないため、相手の理想の頻度よりもやや控えめなペースで連絡を取るのが適切です。
1回目のデートから2回目のデートは最短で
2回目のデートは、初回デートから最短の日程で組むべきです。
その理由として、以下の3つが挙げられます。
- 日が経つごとに初回デートの印象が薄れてしまうから
- 相手の空き日程が予定で埋まってしまう可能性があるから
- 相手はアプリで知り合った他の異性とも会う約束をしている可能性があるから
まず、人間はどんどん忘れていく生き物です。
ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスが提唱した「エビングハウスの忘却曲線」では、人間は時間の経過と共に以下の割合で「覚えたことを忘れてしまう」としています。
時間の経過 | 忘れてしまう割合 |
---|---|
20分後 | 42% |
1時間後 | 56% |
1日後 | 74% |
6日後 | 76% |
1ヵ月後 | 79% |
この法則によると、初デートの翌日には相手の記憶にあなたのことは3割以下しか残っていないことになります。
また、マッチングアプリは「いつ意中の相手をライバルに取られてしまうか分からない世界」です。
「この前会ったばかりだし、まだ早い」などと流暢に考えている間に、相手に恋人ができてしまう可能性も十分あります。初回デートから2回目のデートまでの期間は最短で設定するべきです。
デートの日時・場所・内容を自分から提案する
2回目のデートを迅速に決めるためには、日時、場所、内容を自分から提案することが重要です。
人は物事を決定する際にエネルギーを消費するため、「相手に相談しながら決めよう」という姿勢が相手を疲れさせてしまう可能性があります。日時については相手の都合も考慮しつつ、2~3つの選択肢を提示するのが良いでしょう。
場所と内容に関しては、あなたの希望を提案する形で問題ありません。
マッチングアプリで2回目のデートの場所・内容の選び方
「初回デートの場所選びにかなり悩んだのに、次はどうすればいいのか…」と悩む方も多いことでしょう。
中には「前回は相手が場所を選んでくれたので、今回は自分から提案しよう」と考える方もいるかもしれません。
マッチングアプリで2回目のデートの場所や内容を決める際には、以下の2点を押さえておきましょう。
1回目のデートとはシチュエーションや内容を変える
2回目のデートは、初回デートとはシチュエーションや内容を変えることをおすすめします。
それだけで、会話のネタが浮かびやすくなったり、初回デートでは見えなかった相手の新たな一面が見えたりするはずです。
初回デート内容 | 2回目のデート内容 |
---|---|
休日の日中、カフェ | 平日の夕方~夜、居酒屋・バー |
休日の日中、ランチ | 休日の日中~夜、ランチ~他デート |
平日の夜、居酒屋 | 休日の日中~夜、他デート~ディナー |
飲食店でデートするにしても、お店のジャンルまで前回と同じだとそれだけで会話が詰まってしまう恐れがあります。
シチュエーションや内容に変化をつけて、お互いのことを深く知るきっかけにしましょう。
1回目のデートより長時間一緒にいられるようにする
2回目のデートでは、初回デートよりも長時間一緒に過ごすことが重要です。
長時間共に過ごすことで、「恋人として適しているか否か」をより明確に判断することができます。事前にデートの約束をする際には、相手の時間に余裕があるかどうかを確認しておくと良いでしょう。
例えば、「〇〇を食べた後に××に行きたいのですが、時間の都合はいかがですか?」と提案すれば、相手もそのつもりでデートに臨んでくれるでしょう。
マッチングアプリで2回目のデートにおすすめのコース3選
「初回デートとは違うシチュエーション・内容」「初回デートよりも長時間」という2つの条件を満たした、2回目のデートにおすすめのプランを3つ紹介します。
基本的には「食事デート+α」の形で、体験を通して価値観・感性を共有できる状態を目指して計画してください。
ランチ&映画館
ランチを食べたあとに映画を観に行くという、カップルさながらのデートプランも2回目のデートならアリです。
映画のあとも映画の感想を語り合うためにカフェや居酒屋に流れることも可能でしょう。時間配分としては、映画が始まる時間の2時間程前に待ち合わせするのがおすすめです。
休日に人気店を利用する場合は混み合うことが予想されるため、可能なら予約をしておいた方がいいでしょう。
ランチ&大きな公園
ランチ後のデートプランとして、ゆっくり過ごせるような大きな公園にいくのもおすすめです。のんびりと散歩をしたり、ベンチに座って語り合ったりなど、2人きりの時間を満喫できます。
飲食店でテーブルを挟んで座るよりも、並んで歩いたりベンチに座ったりする方がお互いの距離が近くなり、親密度が高まりやすくなるはずです。お金がかからないうえに、万人ウケするデートプランだといえます。
動物園or水族館&カフェorディナー
お昼頃に待ち合わせして動物園や水族館デートを楽しみ、夕方頃からカフェやディナーに流れ込むのもおすすめのデートコースです。
動物や魚に対して抱いた「かわいい」という柔らかい感情が、一緒に過ごしている相手に対してのものだと脳が錯覚を起こす副効果も期待できます。
触れ合いコーナーがある動物園は、「一緒に体験する」という工程が2人の親密度を高めてくれるので特におすすめです。
マッチングアプリで2回目のデートを成功させるポイント
2回目のデートで恋愛を成就させる、もしくは3回目のデートに繋げる貯めのポイントとして、以下の3点を押さえておいてください。
価値観や感性を共有し合う
2回目のデートは「恋人としてアリかナシか」を具体的に判断する日になるため、お互いの価値観や感性を共有し合うことが大切です。
それが「交際後の2人」を想起させたり、2人の関係値を深めるきっかけになったりします。
価値観や感性を共有するには、「ポジティブな感情を言葉にすること」「質問をすること」の2点がポイントです。
例えば、「このパスタ美味しいね」といった何気ない言葉も、お互いの価値観・感性を共有する1つの手段だといえます。
1つの質問をきっかけに、その解答を深堀するような質問を重ねるのも、相手の価値観・感性を知るきっかけになるはずです。
- 初めて好きになった芸能人は?
- その人のどういうところが好きなの?
- その人が今目の前に現れたらどうする?
例えば上記のような具合です。
お互いの価値観・感性の共有を目的に会話を進めることで、2人の仲は初回デート時よりも親密になるでしょう。
多少は素をみせる
「恋人としてアリかナシか」を判断するためには、多少の素をみせることも必要です。
いつまでもよそよそしさが残っていたり、「よそ行きの自分」を演じていたりしても、関係性を深めるのは難しいでしょう。
相手の冗談に対して大げさに突っ込んだり、「美味しい」ではなく「うまい」と言ったりなど、要所要所で素の自分を見せていきましょう。
相手に気を使わせないためには、まずはあなたが気を使わないことが大切です。
あなたの方から素の自分を見せていくことで、次第に相手も開放的な気分になってくれるでしょう。
好意をアピールする
2回目のデートでは、相手の脈ありサインをチェックするよりも、自分から脈ありサインを出していくつもりで臨みましょう。
「好き」や「付き合ってください」といった直接的な言葉じゃなくても、好意をアピールできる言い回しはたくさんあります。
- また会えて嬉しい
- 笑顔がいいね
- その考え方好きだな
- 気が合うね
上記のように、何気ない好意の言葉を投げかけることで、相手は「この人は自分を恋愛対象として見てくれている」と実感してくれるはず。
2回目のデートで何の好意も感じられないと「相手の中で自分はナシなのでは?」と不安になってしまうでしょう。
マッチングアプリでの2回目のデートのよくある失敗例5選
冒頭にお伝えしたように、マッチングアプリの2回目のデートはその後の明暗を左右する鍵となります。
「この人との交際は無理」という太鼓判を捺されてしまう危険性もあるので注意が必要です。
マッチングアプリの2回目のデートでよくある失敗例を5つ紹介します。
距離を詰めすぎてしまう
好意をアピールするのは必要ですが、距離を詰めすぎてしまうのはNGです。
恋愛経験が多くない方は、この塩梅を間違えてしまいがちなので注意しましょう。
距離の詰め方を間違えてしまうと、1人で気持ちが盛り上がって暴走しているような印象を与えてしまいます。
他人事だと「痛い」と思えるような言動も、自分事となると案外気付けないものです。手遅れになる前に、十分注意してください。
必死さが伝わってしまう
必死さとは、「あなたしかいない」といった雰囲気や言動を指します。
恋愛における「一途さ」や「誠実さ」は、この「必死さ」と誤解されやすいため、注意が必要です。
「一途さ」は恋人関係において必要なものであり、交際前の段階では相手に「重い」と感じさせる可能性があります。
「誠実さ」とは、「相手に対して真摯に向き合うこと」を意味し、一方的な好意を示すことではありません。女性は男性が見せる「必死さ」を本能的に避ける傾向があります。
好意をアピールする際は、言葉選びに注意し、誤解を招かないよう心掛けましょう。
恋愛や価値観の話をしない
2回目のデートで恋愛や価値観などの深い話題が出ないようだと、それ以上の進展は望めないでしょう。
マッチングアプリは、あくまでも恋愛や結婚を前提として出会う場です。深い関係性になっていく前提で出会う以上、深いテーマについて会話するのは避けられません。
脳の仕組み的には恋愛トークが引き金になって、相手からの好意を得られる可能性もあります。
恋愛トークによるドキドキ感を、脳は目の前にいる相手によるものだと誤認識する性質があるからです。
2回目のデートが初回に比べて雑になってしまうケース
初回のデートに過度に緊張してしまい、その結果として2回目のデートが雑になってしまうことはよくあります。
- 服装やメイクに手を抜いてしまう
- 前回のデートと同じようなお店を選んでしまう
- 何を話そうか考えておらず、行き当たりばったりな会話をしてしまう
- お店を出た後の流れを考えていない
このような状態では、相手に「特別なデート」と感じさせることが難しくなります。
交際が一定期間続いているカップルであれば問題ないかもしれませんが、まだ関係が始まったばかりの段階では、計画性を持ってデートに臨むことが重要です。
心を開かない
2回目のデートで心を開きすぎることも、距離を詰めすぎるのとは逆に問題となる場合があります。
初回デートでは、相手に対する警戒心や単純な緊張から心を開きにくいことがあります。しかし、2回目のデートではお互いに「相手のことをもっと知りたい」という前向きな気持ちで臨むことが重要です。
特に、相手が好意を示したり質問を投げかけてくるにも関わらず、初回デートと同様の反応を続けると、相手は不満を抱くかもしれません。
他人と打ち解けるのに時間がかかるタイプの方は、事前にそのことを相手に伝えておくことも一つの手段です。
まとめ
マッチングアプリにおける2回目のデートは、その後の関係性を大きく左右する重要なポイントです。
2回目のデートで充実感を感じられるようであれば、3回目のデートから交際を始めたり、その場で交際をスタートすることも可能です。
また、2回目のデートへの誘いに対する相手の反応は、初回デートからその日までのコミュニケーションの頻度や内容によって大きく影響されます。
適切な頻度で連絡を取りながら、できるだけ早い段階で次のデートの約束を取り付けることが重要です。2回目のデートでは、初回よりも長時間一緒に過ごせるよう「食事デート+α」の形式を取り入れることをおすすめします。会話や共同体験を通じて関係性を深め、恋愛の成就を目指しましょう。
コメント