マッチングアプリに興味があるものの、種類が多すぎて「どれを選べばいいかわからない」と悩む20代の男女は少なくありません。
各サービスは機能、会員数、料金、利用者の目的が異なるため、自分に合ったマッチングアプリを選ぶには、それらの特徴を比較検討することが重要です。
この記事では、20代の男女におすすめのマッチングアプリを8つ厳選して紹介します。
また、以下のポイントについても解説しています。
- 20代のマッチングアプリ利用事情
- 出会いの目的に応じたアプリの選び方
- 自分に適したアプリを選ぶためのポイント
- 20代がマッチングアプリを活用すべき理由
この記事が、あなたにぴったりのマッチングアプリを見つける手助けになれば幸いです。
20代の出会い・マッチングアプリ事情
まずは、20代のマッチングアプリの利用状況を確認しておきましょう。
おそらく、あなたが思っている以上に、多くの20代の方がマッチングアプリでの出会いを楽しんでいることに驚くはずです。
- 20代の出会いの場はマッチングアプリが2位
- 20代のマッチングアプリ利用率は54.8%
20代の出会いの場はマッチングアプリが2位
MMD研究所が実施した「2023年マッチングサービス・アプリの利用実態調査」によると、20代の男女が「現在のパートナーと出会った場所や手段」として、マッチングアプリは2位にランクインしています。
出会いの定番は「職場や学校」で、これが1位となりましたが、このような場所での出会いが期待できるかどうかは人それぞれです。
職場や学校での出会いが難しい20代の男女にとって、マッチングアプリは新たな出会いを探すための有効な手段といえるでしょう。
20代のマッチングアプリ利用率は54.8%
同調査によると、20代のマッチングアプリ利用率は54.8%に達しています。
内訳として、「現在利用している」が18.7%、「過去に利用していた」が36.1%です。
過去に利用していた方の中には、「恋人ができたため退会した」というケースも多いと考えられます。
20代の2人に1人以上が利用経験を持つという事実は、マッチングアプリの利用を迷っているあなたの背中をそっと押してくれるかもしれません。
20代におすすめのマッチングアプリ一覧表
アプリ名 | 利用目的 | 会員数 | 料金 | おすすめポイント |
---|---|---|---|---|
Pairs(ペアーズ) | 恋活・婚活 | 2,000万人 | 男性:月額3,700円~ 女性:無料 | 国内最大級のマッチングアプリ |
with(ウィズ) | 恋活・婚活 | 1,000万人 | 男性:月額3,600円~ 女性:無料 | 内面の相性が合う相手とマッチングできる |
tapple(タップル) | 恋活 | 2,000万人 | 男性:月額3,700円~ 女性:無料 | 今日・明日会える相手を探せる |
Omiai(オミアイ) | 婚活・恋活 | 1,000万人 | 男性:月額3,900円~ 女性:無料 | 婚活・恋活の中間的なサービス |
Tinder(ティンダー) | 恋活・デート | 5000万人(全世界) | 男女共通:基本無料 ※有料プランあり | 世界的に利用されているマッチングアプリ |
ゼクシィ縁結び | 婚活 | 210万人 | 男女共通:4,378円~ | 株式会社リクルートによる運営で安心 |
Dine(ダイン) | デート | 150万人(推定) | 男女共通:月額6,500円~ ※25歳以下:月額3,900円~ | メッセージのやりとり不要で出会える |
CoupLink(カップリンク) | 婚活・恋活 | 150万人 | 男性:月額3,800円~ 女性:無料 | 街コンとの連動機能あり |
本記事では、20代向けのマッチングアプリとして、先に挙げた8つのサービスをおすすめします。
ここでは各サービスの概要を確認し、自分に合ったサービスの目星をつけてみてください。
各サービスの特徴や口コミについては、後ほど詳しく解説します。
【目的に合わせて選ぶ】20代におすすめのマッチングアプリ
20代におすすめのマッチングアプリを出会いの目的別に紹介します。
- 早く出会いたい20代におすすめのマッチングアプリ
- 趣味が合う相手と出会いたい20代におすすめのマッチングアプリ
- 結婚を前提に交際したい20代におすすめのマッチングアプリ
- 無料で出会いたい20代の男性におすすめのマッチングアプリ
早く出会いたい20代におすすめのマッチングアプリ
マッチングした相手と早く会いたい方には、次の3つのサービスがおすすめです。
- tapple(タップル):デートを提案できる「おでかけ」機能がある
- Tinder(ティンダー):遊び目的のユーザーが多い
- Dine(ダイン):メッセージなしで直接会うことができる
これらのサービスは「まずは会ってみたい」と考えるユーザーが多く、特にタップルとダインはデートに特化した設計がされています。
そのため、他のサービスと比べてスピード感のある出会いが期待できるマッチングアプリと言えます。
一方で、他社サービスでは「マッチング成立から実際に会うまでに、ある程度の時間がかかる場合が多い」と理解しておくとよいでしょう。
趣味が合う相手と出会いたい20代におすすめのマッチングアプリ
趣味が合う相手を探したい20代の方には、次の3つのサービスがおすすめです。
- Pairs(ペアーズ):趣味を共有できる「マイタグ」機能を搭載
- with(ウィズ):共通の好みを見つけられる「好みカード」機能を搭載
- tapple(タップル):趣味をアピールできる「趣味タグ」機能を搭載
これらのサービスでは、自分の趣味や好きなことをプロフィールに表示できる機能が用意されています。
同じ趣味を持つユーザーを絞り込めるため、効率よく出会いを探せるのが特徴です。
共通点がある相手とはマッチング率が高く、話題を見つけやすいため、その後のやりとりもスムーズに進むでしょう。
結婚を前提に交際したい20代におすすめのマッチングアプリ
結婚を前提に交際相手を探したい20代には、次の3つのサービスがおすすめです。
- Omiai(オミアイ):恋愛結婚を目指すユーザーが多い
- ゼクシィ縁結び:20代に特に人気の婚活アプリ
- CoupLink(カップリンク):街コンと連動しており、真剣度の高いユーザーが多い
どのマッチングアプリにも結婚を視野に入れたユーザーは多く存在しますが、これらの3つは特に婚活中の20代会員が多い点が特徴です。
同じ結婚への真剣度や熱意を持つ異性と出会える可能性が高いでしょう。
無料で出会いたい20代の男性におすすめのマッチングアプリ
多くのマッチングアプリでは、女性は無料、男性は有料という料金体系が一般的で、男性が無料で出会いを探せるサービスは限られています。
以下のサービスは、男性でも無料で利用できるケースがあります。
- Tinder(ティンダー):完全無料で利用可能
- tapple(タップル):ミッションクリアで一定期間無料利用が可能
- Dine(ダイン):男女どちらかが有料会員であればやりとりが可能
ティンダーは男女比が男性に偏っており、男性にとってマッチングが難しい環境となっているのが現状です。
また、条件付きで無料利用が可能なサービスがあるものの、制約が多いため、理想の出会いを実現できるとは限りません。
男性が真剣に出会いを探す場合は、有料サービスを利用する方が効率的といえるでしょう。
【口コミあり】20代におすすめのマッチングアプリBEST8
この章では、20代におすすめの8つのマッチングアプリについて、それぞれの特徴を詳しく解説します。
- Pairs(ペアーズ)
- with(ウィズ)
- tapple(タップル)
- Omiai(オミアイ)
- Tinder(ティンダー)
- ゼクシィ縁結び
- Dine(ダイン)
- CoupLink(カップリンク)
Pairs(ペアーズ)
利用者の目的 | 恋活・婚活 |
---|---|
年齢層 | 20代~50代 |
会員数 | 2,000万人以上 |
料金 | 男性:月額3,700円~/女性:無料 |
運営会社 | 株式会社エウレカ |
ペアーズは、2000万人以上が利用する定番のマッチングアプリです。
20代の会員が多く、さまざまな目的に対応できるため、選択に迷った場合はペアーズを選べば安心です。
「マイタグ」機能では趣味や好みが合う相手を見つけやすく、「おさそいアシスト」機能でデートの誘いもサポートします。
マッチングアプリを初めて利用する方や、他のサービスを利用した経験がある方にもおすすめの万能サービスです。
ペアーズの口コミ・評判
婚活アプリを初めてやり始めたのがペアーズでした。
初心者にはとても使い易く、分かりやすいアプリになっています。
そして、なによりもステキでマジメに婚活している方々ばかりでした。もちろん、僕もマジメに探していたので理想の婚活アプリでした。
数名の方にお会いしましたが、やはりステキでマジメな方々ばかりでした。
そして、今やこのペアーズのお陰で、彼女が出来て、結婚します。
本当にペアーズには感謝しています。
引用元:みん評
私の後輩がたった1ヶ月ちょっとくらいの期間で14人会えたと言うので、私もやってみることにしました。
結論から言うと、10日ほどで3人の女性と会う約束をすることに成功しました。もともとサクラがいないことは知っていたので目をつけていたアプリではありますが、ここまで成果が出るとは思っていませんでした。積極的に自ら動いて、プロフィール等もしっかり記入すれば、ある程度誰でも出会いに結びつくアプリではないでしょうか。
月額制なので重課金になることもなく、安心して利用できます。
引用元:みん評
20代の女です。ゆるゆる続けています。マチアプの中では、割と民度は高いんじゃないかと思います。(すぐにタメ口になったり、初っ端から個人情報聞いてくる様な非常識な方は、以前使っていたものに比べると少ないと思います)
引用元:Google Play
会員の質の高さや、出会いやすさを支持する声が多く挙がっていました。
また、恋人や結婚相手が見つかった方からの喜びの声も多く挙がっており、運命の相手との出会いが期待できるマッチングアプリです。
2.with(ウィズ)
利用者の目的 | 恋活・婚活 |
---|---|
年齢層 | 20代~50代 |
会員数 | 1,000万人 |
料金 | 男性:月額3,600円~/女性:無料 |
運営会社 | 株式会社with |
ウィズは、内面重視の出会いを求める20代の男女におすすめのサービスです。
アプリ内には独自の相性診断や価値観診断があり、相性が合う異性を見つけやすくなっています。
相性が合うと診断された相手とはマッチングしやすく、出会いに繋がりやすいサービスです。
さらに、マッチングした相手とのメッセージのやりとりをAIがサポートしており、恋愛経験が少ない方にもぴったりのアプリです。
ウィズの口コミ・評判
20代女です。このアプリで実際何人かにお会いして、電話では10人くらいお話しました。私の印象では、こちらの見極め次第ですが、誠実でちゃんとお話してくれる方が多い印象です。(他のアプリを入れたことがないので比較はできませんが。)趣味の話もできるし、プロフィールの挨拶文を読んである程度性格が合いそうだなと思ったら実際に話してみてもその通りの方が多いです。顔写真を載せている方が多くて安心できますし、スクショはできないのでそこも安心です。女性は基本的に無料なので、とりあえず誰かとお話してみる気軽な気持ちで入れてみるのもいいんじゃないかと思います。
引用元:Google Play
大学生です。 まず、男性側は課金しなければ使い物にならないと思いますのでそれを覚悟の上で使用するものかと思います。 比較的女性有利な市場ではあると思うので、突然連絡が途絶えたり、ライン交換まで出来たけど音信不通など何件かありました。 そんな事をいちいち気にするタイプの方は向いていないと思うのでやめたほうが良いかと思いますが、いい出会いがあればラッキーくらいの気持ちで続けるのが良いかと思います。 アプリ自体は他のアプリよりも文量が多く、人柄重視で検討できると思います。お陰様で良い人と出会えて交際10ヶ月となりました。 結局は本人次第かと思いますが、遊びの人は比較的少ないかもしれません🤔
引用元:Google Play
色々使って、結局withが一番使いやすいし、性格診断経由のいいねが多いので続きやすいです、他のアプリ課金したんですがそっちは全然……笑
引用元:X(旧Twitter)
内面の相性を重視して相手探しを進められる点を賞賛する声が、多く挙げられていました。
相性が合うと診断された相手とはやりとりが続けやすく、診断の精度の高さを実感している方が多いようです。
tapple(タップル)
利用者の目的 | 恋活 |
---|---|
年齢層 | 20代~30代 |
会員数 | 2,000万人 |
料金 | 男性:月額3,700円~/女性:無料 |
運営会社 | 株式会社タップル |
タップルは、気軽な出会いを求める20代の男女から支持されているマッチングアプリです。
「まずは会いたい」と考えているユーザーが多く、マッチング後はスムーズにデートに繫げられるでしょう。
デートの日時・場所・内容を指定したうえで相手を募集できる「おでかけ」機能があり、当日・翌日の出会いを実現できます。
会員数も2,000万人を突破し、ペアーズに迫る勢いで注目を集めているサービスです。
タップルの口コミ・評判
「趣味」を基準に相手を探せるのが気に入ってます!
同じコトに興味ある人とマッチングされるので、メッセージを始めてからの話題が他のアプリに比べて盛り上がりやすい気がしてます。操作性もいいですね。
引用元:みん評
昨日の夜タップルのおでかけ機能でドライブした人
ワンチャンやりもくでもいいや!と思って会ったけど普通に誠実でポルシェに乗ってて横顔が綺麗だった✨
やっぱりガッチガチの婚活目的で会うより軽いノリで会った方がうまく行くのかも
次会う約束もした
引用元:X(旧Twitter)
職場に出会いがなく、半信半疑で初めてみました。男性は有料ということもあり、真面目に出会いを探している人が多い印象です。いきなりLINE教えてとか、電話しましょうとか言われると戸惑いますが、中にはしっかりした方もいらっしゃって、安心してやり取りができます。 女性側は毎日100件以上のいいかも!が来るので通知が大変です。年齢やキーワードなどで相手を検索出来たらいいなと思います。(追記)タップルを初めてすぐ知り合って、無事に彼氏が出来ました!初めて会った日、2人同士に退会しました。出会いの場を与えてくれたタップルには本当に感謝しています!
引用元:Google Play
「おでかけ」機能の出会いやすさが支持されているだけでなく、趣味が合う相手を見つけやすい点も高く評価されています。
ただし、遊び目的のユーザーなど、誠実さに欠けるユーザーも一定数いるため、注意が必要です。
Omiai
利用者の目的 | 婚活・恋活 |
---|---|
年齢層 | 20代~50代 |
会員数 | 1,000万人 |
料金 | 男性:月額3,900円~/女性:無料 |
運営会社 | 株式会社Omiai |
Omiaiは、婚活アプリの中で最多の会員数を誇るサービスです。
「すぐに結婚したい」というよりも、「ある程度交際を重ねてからゴールインしたい」と考える方が多く利用しています。
そのため、結婚を視野に入れて出会いを探す20代の方に最適なサービスです。
女性は完全無料で利用でき、男性の料金も抑えられているため、初めて婚活アプリを使う方も安心です。
Omiaiの口コミ・評判
女性が無料だった際に利用していました。最初の頃はよくわからずに利用していましたが、4人ほど出会った中の1人の方と縁があり、お付き合いすることになりました。彼はとても誠実な方で、とてもいい方と出会わせてくれたと、とても感謝しています。
その彼と先日婚約し、とても幸せです。
遊び目的の方もいなくはありませんが、良縁に恵まれたので、私はとても満足しています。
引用元:みん評
実際利用しての感想は、やはり他の恋活・婚活アプリに比べて、真剣に結婚などを考えていらっしゃる方が多いと思いました。ほかのアプリだと、こちらから連絡をしても何も反応がないということが多くありましたが、Omiaiの場合はそのようなことはまずなく、皆さんしっかりと返信をしていただき、返信したくないという時はそういったサインをきちんと出していただいていたので、こちらとしては非常にやりやすかったです。
なぜ私がOmiaiを選んだかというと、やはり、恋活・婚活に真剣な方が多くいらっしゃるという口コミを情報として得て、Omiaiなら、より良い方と巡り合えると考えたからです。
引用元:みん評
3か月の計測期間とはいえ、一日当たり4万組がマッチングしているという事実は凄すぎませんかね?その情報につられて自分も登録してみたのですが、登録したその日に即マッチングすることができました。マッチングアプリはそもそもマッチングするまでのハードルが高いと思っていたのですが、オミアイはそのハードルがかなり低くなっています。マッチングから先は相性だったりが関わってくるのでその人次第にはなってきますが、それにしてもチャンスが多くあるアプリということには間違いないです。
引用元:Google Play
マッチング率の高さや、会員の真剣度の高さを評価する声が多く挙がっていました。
真剣度の高いユーザーが集まるサービスで、腰を据えて相手探しを進めていきたい方におすすめできるサービスです。
5.Tinder(ティンダー)
利用者の目的 | 恋活・デート |
---|---|
年齢層 | 20代~40代 |
会員数 | 5,000万人(全世界) |
料金 | 男女共通:基本無料※有料プランあり |
運営会社 | Match Group(米国) |
ティンダーは、アメリカ発のマッチングアプリで、世界中で利用されています。
男女ともに完全無料で利用でき、日本では20代を中心に支持を集めています。
恋人探しをしている方が多い一方で、「気軽にデートを楽しみたい」という目的で利用する人も多いのが特徴です。
ただし、会員の男女比は男性が多く、男性はマッチングしにくい環境にあることは否めません。
無料で利用できる点は大きな強みですが、他社サービスと併用し、サブとして利用することをおすすめします。
ティンダーの口コミ・評判
容姿がとても魅力的な方が多いです。写真を掲載している利用者が多いので、どのような人なのか分かる事は安心できます。なかなかマッチングできないサービスではありますが、その分だけ業者やサクラがいないと思えるので無駄な時間を割く必要もありません。付近の方を探せる機能も満足しています。実際に出会える距離の方に限定したマッチングサービスなので、出会う事に現実味があります。写真やプロフィールなどを工夫すればたくさんマッチングができそうなので、とても良いサービスに感じており、非常に満足しています。
引用元:みん評
男性は有料が多い中、謳い文句が「完全無料」だったので利用してみました。利用方法は他のマッチングアプリとほとんど変わらないですが、出会える確率があまり高くないと思います。プロフィールを見ると、友達を作るのが目的と思われる女性が多かったように感じました。50名近くの女性とメッセージのやりとりをしましたが、実際に会うことができたのは2名だけです。比較的若い女性が多く、無料でもあるため真剣さがあまりないようにも思います。交際というよりも友達を増やしたい人に向いているかもしれません。
引用元:みん評
操作性の悪さだったり画質が悪かったり悪いところもそこそこ目立ちますが、やっぱり無料でメッセージのやり取りができて気軽に会えるってところが、なんやかんや素晴らしいです。ただその気軽さ故に沼になりやすいと思いますし、業者、勧誘、サクラもたくさんいます。 私は課金した事がないのですが、無料でもそこそこ満足に使えるので逆に課金のメリットがそこまで感じにくいのかなと思います。素晴らしくもありとんでもないアプリですね。
引用元:Google Play
無料で利用でき、近場の相手と出会いやすい点が支持されています。
一方で、真剣度が低いユーザーや業者など、危険人物と遭遇するリスクを懸念する声もあります。
ゼクシィ縁結び
利用者の目的 | 婚活 |
---|---|
年齢層 | 20代~40代 |
会員数 | 210万人 |
料金 | 男女共通:4,378円~ |
運営会社 | 株式会社リクルート |
ゼクシィ縁結びは、有名結婚情報誌「ゼクシィ」が監修する婚活アプリです。
株式会社リクルートが運営しており、サービスの安全性や信頼性に問題はありません。
質問に回答するだけで結婚観を診断できる「結婚観マッチング」機能があり、ミスマッチを回避しながら活動を進められる点が大きな利点です。
94%のユーザーが結婚を真剣に考えており、将来を共にする相手との出会いが期待できます。
ゼクシィ縁結びの口コミ・評判
色々な婚活アプリがある中、ゼクシィは雑誌やCMでよく見かける会社だけあって信用できると思ったのが最初の登録のきっかけです。また無料登録ができますので、その点は気軽にできて良いと思いました。最初は価値観診断といって、自分に合うタイプの診断をしてくれます。それから自分に合った方を一定人数紹介してくれるのですが、信用できる会社ということで集まっている方達ばかりなので、相手の方もきちんとされた方が多かったです。
引用元:みん評
簡単な質問に答えるだけで趣味や価値観が合う相手を紹介してくれるところがよかったです。
使いこなしていくうちにアプリが好みの相手を理解してくれました。
登録してから3か月後に気の合う人を見つけることができました。
最初は連絡先を教えなくてもデートをする時間や場所を調整できるというところもよかったです。
ネットで婚活をするというのは不安でしたが、ゼクシィ縁結びではセキュリティーが万全だったので安心して利用することができました。
引用元:みん評
健全なアプリって感じですごく雰囲気がいいですね。ここはじめてほんと良かった!好みの人が探しやすい検索機能も付いてるしデザインも使いやすくなっていると思う。これからどんどん人気が出てはやっていくんじゃないかなー。デザインも機能もどっちも合格点じゃないですかね。あくまで個人的な意見ですけど。
引用元:Google Play
ユーザーの真剣度の高さや、アプリの信頼性の高さを評価する声が多く挙げられています。
運命の相手と出会えたという声も多く挙がっており、結婚相手を探したい20代の方に最適なサービスです。
Dine(ダイン)
利用者の目的 | デート |
---|---|
年齢層 | 20代~40代 |
会員数 | 100万人以上(推定) |
料金 | 男女共通:月額6,500円~※25歳以下:月額3,900円~※男女いずれかが有料会員であればやりとり可能 |
運営会社 | 株式会社Mrk & Co |
ダインは、「出会いの最短距離」をコンセプトにしたマッチングアプリです。
アプリと提携する飲食店でのデートを前提にマッチングし、メッセージのやりとりなしで出会えます。
メッセージが苦手な方に最適なだけでなく、「マッチングアプリで出会う」という成功体験を積みたい方にもおすすめです。
月額料金はやや高めですが、25歳以下なら3,900円で利用できます。
ダインの口コミ・評判
全く出会いのない環境に置かれている自分にとって、マッチングアプリは唯一と言っていい出会いの場でした。様々なマッチングアプリを使用してきましたが、一番斬新なアプリであると思いました。気になる人を探すだけでほぼ全てを自動で行ってくれる。自分達で予定を合わせたりお店を予約したりすることも楽しみの一つではありましたが、自動で行なってくれることで失敗が少なく済みます。相手とのやり取りが少ないので、会うまでどのような人かを詳しく知ることができないのは少し怖いですが、新鮮で楽しいのでこれからも使用する機会があると思います。
引用元:みん評
最高です。すぐデートいけるんで。メッセージやりとりの時点でお互いめんどくさくなってしまって結局行けない事がたくさんあったんですけど、これは最初からデート行く前提で話しかぽんぽん決まるので。 デート行けてない人はプロフ写真をもっとよくすると行けるようになりますよ。
引用元:Google Play
マッチングするとすぐレストランの予約に入り、会うまでに「仲良くなる」ために、何度もメッセージのやりとりしなくて済むので、最高です。
引用元:Google Play
多くのユーザーが、ダイン特有の「メッセージ不要の出会い」に魅力を感じています。
また、デートのお店選びを悩む必要がない点は、男性にとって特に大きなメリットです。
8.CoupLink(カップリンク)
利用者の目的 | 恋活・婚活 |
---|---|
年齢層 | 20代~40代 |
会員数 | 150万人以上 |
料金 | 男性:月額3,800円~女性:無料 |
運営会社 | 株式会社リンクバル |
カップリンクは、街コンポータルサイト「machicon JAPAN」と連携したマッチングアプリです。
アプリで出会いを探しながら、「machicon JAPAN」が主催するイベントにも参加できます。
オンライン・オフラインの両方で相手探しを進めることができ、出会いの可能性が広がるサービスです。
趣味が合う相手を探せる「クリップ」機能や、内面の相性が合う相手を見つけられる「相性診断」など、便利な機能も充実しています。
カップリンクの口コミ・評判
どのマチアプがいいのか?
いいねをたくさんくれるアプリ。
これに限る。
よって、カップリンクが最強。
マッチ率は断突。理由はいいね数が1番多いから。
会員数はpairsとかには負けるが、そもそも会員いても、いいね送れないと意味ない。
使いやすさ、可愛い子の多さとか無視。
いいね数だ!
引用元:X(旧Twitter)
カップリンクというアプリを始めてみた!
ペアーズとwithを一体化させた感じ!😳
引用元:X(旧Twitter)
カップリンクっていうのを使ってみました。年齢は高め?学生はほぼ居なかった。30歳前後が多く、ビジュアルは真面目そうな人が多いイメージ。性格診断とか、趣味や好きな物でマッチングしていく。
引用元:X(旧Twitter)
機能の充実度やアプローチできる相手の多さが高く評価されています。
街コンと連動しているため、30歳前後の利用者が多いようです。
同世代以上の異性と出会いたい20代後半の方にとっては、利用価値が高いサービスです。
個性が強い20代は特化型アプリがおすすめ
近年、特定のジャンルに特化したマッチングアプリが増えています。
出会いたい相手の属性が明確な方や、ライバルが少ない環境で出会いを探したい方は、特化型アプリの利用を検討すると良いでしょう。
- 恋庭:箱庭系ゲームをプレイしながらマッチング
- cocome:SNSのような機能が豊富なマッチングアプリ
- メモティア:アバター同士のオンライン通話から交流をスタート
- ブライトマッチ:有名大学出身者限定のマッチングアプリ
- オタ恋:オタク限定のマッチングアプリ
- チャプターズ:同じ本を読んだユーザー同士でマッチング
- ポイボーイ:リードしたい女性と草食系男子限定のマッチングアプリ
上記以外にも、さまざまなジャンルに特化したマッチングアプリがリリースされています。
これらのサービスは一般的な恋活・婚活アプリと比較すると会員数が少ない点が懸念材料です。
まずは気軽に会員登録し、どんな会員がいるか検索してみることをおすすめします。
20代向けマッチングアプリの選び方
数あるサービスの中から自分に合ったアプリを選ぶポイントを3点お伝えします。
- 目的に合ったアプリを選ぶ
- 便利な独自機能があるアプリを選ぶ
- 料金を考慮して選ぶ
目的に合ったアプリを選ぶ
マッチングアプリを選ぶ際は、利用目的とアプリの方向性が一致するサービスを選ぶことが大切です。
恋活・婚活・デートの三大ジャンルを考慮するのはもちろん、各サービスの独自機能にもユーザーの目的が反映されています。
どんな相手と出会いたいか、どんな出会い方をしたいかを明確にイメージし、その目的に合ったサービスを選びましょう。
便利な独自機能があるアプリを選ぶ
マッチングアプリを利用する目的を達成するには、その目的に合った機能を備えたサービスを選ぶことが大切です。
例えば、趣味が合う相手と出会いたい場合、趣味を主軸に異性会員を検索する機能が必要です。
内面の相性が合う相手と出会いたい場合、性格や価値観を診断するサービスを選ばなくてはなりません。
このように、自分に必要な機能があるマッチングアプリを選ぶことが、理想の出会いを実現するための重要なポイントです。
料金を考慮して選ぶ
20代の方がマッチングアプリを選ぶ際、料金面も重要な要素です。数百円の違いでも、利用期間が長くなればその分料金の差が大きくなります。
ただし、料金を重視しすぎて必要な機能がないアプリを選んでしまうのは避けるべきです。
20代の出会いの場にマッチングアプリが適切な理由
この記事をお読みの方の中には、マッチングアプリの利用を決断できずにいる20代の方も多いでしょう。
しかし、20代が出会いを探すならマッチングアプリを使うべきだと言い切れます。
その根拠として、下記の5点をお伝えします。
- 同世代の利用者が多い
- 同じ目的を持った相手と出会える
- 他の出会いの場より効率的に出会える
- コスパが良い
- 安全性が高い
同世代の利用者が多い
マッチングアプリは、多くの20代男女が利用しており、同世代の異性との出会いが期待できます。
調査によると、20代の54.8%がマッチングアプリを利用した経験があり、ほとんどの恋活系アプリの主要年齢層も20代です。
同世代の男女が多く集まる場に、あなたが参加しない理由はないでしょう。
同じ目的を持った相手と出会える
マッチングアプリユーザーの多くは、明確な目的を持ってサービスを利用しており、同じ目的を共有する相手との出会いが期待できます。
たとえば、ペアーズのように恋活と婚活が混在しているアプリでも、自己紹介文やマイタグを確認することで、ユーザーの目的が明確に分かる仕組みです。
職場や友人からの紹介で出会いを探す場合、同じ目的を持つ相手が都合よく見つかるとは限りません。
さらに、その相手が自分の好みや希望に合致するかどうかは別の問題です。
目的が一致する多くの異性が集まるマッチングアプリなら、たくさんの恋人候補や結婚相手候補の中から、自分に合う相手を効率よく探すことができます。
他の出会いの場より効率的に出会える
マッチングアプリは、他のあらゆる出会いの場と比較して、圧倒的に効率的です。
その理由は、以下のような強みにあります。
- 会員数が多く、真剣に出会いを探しているユーザーがほとんど
- 条件を指定して絞り込み検索が可能
- 趣味や価値観が合う相手を見つけられる機能が充実
- スマホ1台で手軽に相手探しを進められる
- 通話・ビデオ通話機能を備えたサービスが多い
街コン・合コン・相席居酒屋などの出会いの場では、出会える人数に限りがあり、さらに相手を選ぶことができないため、自分の希望に合わない相手と時間を費やすリスクがあります。
一方で、マッチングアプリなら、出会う前に相手の情報をある程度把握でき、効率的に理想の相手を探すことが可能です。
マッチングアプリと他の出会いの場では、理想の相手に出会うまでに必要な労力や時間に大きな差があります。
コスパが良い
マッチングアプリは、他の出会いの場と比較してコスパも抜群です。
出会いの場 | 費用相場 | 出会える人数 |
---|---|---|
マッチングアプリ | 3,500円~6,500円/月 ※女性は無料のサービスが多い | 制限なし |
結婚相談所 | 10,000円~30,000円/月 ※その他入会金・成婚料が発生するサービスも多い ※女性も同額 | 各サービスによって紹介人数、申し込み人数に上限あり |
合コン・街コン | 5,000円~10,000円/回 ※女性は0円~5,000円ほど/回 | 1回あたり数人~10名以下ほど |
マッチングアプリ以外の出会いの場は、高額な費用がかかるうえ、出会える人数に限りがあります。
一方で、ほとんどのマッチングアプリは女性が無料で利用でき、男性も月額料金を支払えば使い放題です。
スケジュールが許す限り、出会える人数に制限がないため、多くの異性と出会えるのが大きな魅力です。多くの人と出会うほど、理想の相手に巡り会える可能性は高まります。
マッチングアプリの平均利用期間は約3ヶ月で、料金は1万円強程度。これは、合コンや街コンに1~2回参加する費用に相当します。
同じ料金で理想のパートナーが見つかる可能性を考えると、マッチングアプリのコストパフォーマンスがいかに優れているかがわかります。
安全性が高い
大手のマッチングアプリは、サービスの安全性を確保するため、以下の取り組みを実施しています。
- 年齢確認の徹底
- 24時間365日体制でのサイト内監視・パトロール
- ブロック・通報機能の実装
- 不適切なユーザーへの厳正な対処
- ユーザーの個人情報の適切な管理
また、多くのマッチングアプリは「インターネット異性紹介事業」として自治体から認可を受けており、安全性への取り組みが徹底されています。
要注意人物や危険人物が存在するのも事実です。しかし、これらの脅威に対しては、ブロックや通報機能を活用することでリスクを軽減できます。
20代のマッチングアプリに関するよくある質問
マッチングアプリの利用を懸念する20代の男女から寄せられる質問と、その回答をお伝えします。
- マッチングアプリは地方在住者でも出会える?
-
地方在住者でも、マッチングアプリを活用すれば十分に出会いを見つけることが可能です。
日常的な出会いの機会が限られている地方在住者こそ、積極的にマッチングアプリを利用する価値があります。
地方でマッチングアプリを利用する際は、会員数の多いサービスを選ぶことが重要です。会員数が少ないアプリでは、行動範囲内に希望する条件に合う異性が見つかりにくい可能性があります。
目安として、最低でも100万人以上の会員を抱えるアプリを選びましょう。会員数が多いほど、理想の相手に出会える可能性が高まります。
ペアーズ、タップル、ウィズといった会員数1,000万人を超える定番サービスであれば、地方在住者でも安心して利用でき、出会いのチャンスが大いに広がるでしょう。
- マッチングアプリの自己紹介文はどう書けばいい?
-
マッチングアプリの自己紹介文を書く際は、「相手が知りたい情報」を明確に伝えることが基本です。
以下の項目は必須といえます。
- アプリの利用目的
- 職業(〇〇系など、大まかな表記で十分です)
- どんな相手と出会いたいか
- 趣味や好きなこと
これらを含め、端的かつ読みやすい文章を心がけましょう。
ほとんどのマッチングアプリには、自己紹介文の例文やテンプレートが用意されています。
初めて作成する場合は、それらを参考にして作成するとスムーズです。
- マッチングアプリの男性料金はいくらくらい?
-
マッチングアプリの男性料金相場は、アプリのジャンルによって以下のように異なります。
- 恋活アプリ:4,000円前後
- 婚活アプリ:4,000円~5,000円前後
- デートアプリ:6,000円~10,000円前後
多くのサービスでは、1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月・12ヶ月といった複数の料金プランが用意されています。
長期プランを選ぶと1ヶ月あたりの料金は抑えられますが、途中退会しても残りの期間分の差額は返金されない点には注意が必要です。
- マッチングアプリは遊び目的のユーザーが多いって本当?
-
マッチングアプリには、遊び目的のユーザーも一定数存在します。
趣味や食事・飲み友達を探しているユーザーがいる一方、体目的の要注意人物もいます。友達探しのユーザーは、自己紹介文にその目的を記載していることが多いです。
注意が必要なのは、体目的の不健全なユーザーです。これらのユーザーは、自己紹介文やメッセージ、デート中の会話から目的が感じ取れることがあります。
目的が異なるユーザーと出会わないよう、相手選びややりとりは慎重におこないましょう。
- マッチングアプリにサクラや業者はいる?
-
マッチングアプリにはサクラはいないと考えられますが、どのサービスにも業者は一定数存在します。
- サクラ:アプリの利益を上げるため、運営側が用意する架空の人物のアカウント
- 業者:自身・自社の利益を上げるため、第三者が用意する架空の人物のアカウント
運営側にとってサクラを用意するメリットはほとんどないため、マッチングアプリにサクラは存在しないと認識して問題ありません。
しかし、業者に関わると多額の金銭を奪われる可能性があるため、警戒が必要です。
マッチング後すぐに出会いや連絡先交換を求めてくるユーザーや、あまりにもルックスやスペックが良すぎるユーザーには注意しましょう。
まとめ
20代がマッチングアプリを選ぶ際は、自分の目的に合った必要な機能があるサービスを選ぶことが大切です。
「まずは会いたい」「内面の相性を重視したい」など、アプリを使う目的を明確にしましょう。
マッチングアプリは、出会いの場や方法の中で、圧倒的に効率が良く、コストパフォーマンスにも優れています。
多くの20代がマッチングアプリで理想の出会いを実現している中、それを利用しない手はありません。
この記事を参考に、使うべきアプリを見つけて、まずは気軽に会員登録してみましょう。
コメント