KRM留学の評判は?実際に使った人の口コミ・特徴・他社との違いを徹底解説!

KRM留学は、大阪に拠点を置くアットホームな留学サポート会社。経験豊富な女性スタッフが、語学留学やワーキングホリデーなど、10カ国以上のプログラムを丁寧にサポートしています。

Best Picks編集部

この記事では、実際にKRM留学を利用した人たちのリアルな口コミをもとに、メリット・デメリット両面からサービスの実態を解説します。留学エージェント選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

はじめての留学で不安が多い方、サポートの手厚さを重視したい方、親身に相談できるエージェントを探している方には、特におすすめです。

公式:海外留学なら大阪のKRMへ
https://krmryugaku.com/

目次

KRM留学とは?基本情報(運営会社・対応地域・サービスの概要)

KRM留学
まだ口コミが投稿されていません。
法人名株式会社KRM
設立年度2009年5月22日
本社所在地大阪府大阪市西区北堀江1丁目1番25 堀冨ビル8階
代表者内海梨絵
事業内容留学情報の提供、留学手続きの代行、語学留学、ワーキングホリデー、インターンシップなど
対応国イギリス、アメリカ、オーストラリア、カナダ、フランス、イタリア、韓国、マルタ、フィリピンなど
オフィス世界7カ国16都市に現地オフィスを持つ
特徴女性スタッフ中心の親身なサポート、マンツーマンのカウンセリング、留学前後のフォローが充実

KRM留学は、海外留学を検討する学生や若手社会人向けにサポートを提供している日本の留学エージェントです。

運営母体は「株式会社KRM」で、大阪を中心に全国対応。オンラインカウンセリングにも対応しているため、地方在住の方でも利用しやすいのが特徴です。

サービス内容としては、語学留学、ワーキングホリデー、専門学校進学、大学編入など幅広いプログラムを取り扱っており、短期から長期まで柔軟に対応可能。

無料相談や学校の紹介はもちろん、ビザの申請サポートや現地での生活立ち上げ支援までワンストップで対応しています。

KRM留学の強みは、対応の早さと丁寧な個別カウンセリング。

大手にはない“顔が見える距離感”を意識したサービス設計がされており、初めての留学でも安心して相談できる点がユーザーに支持されている理由の一つです。

留学エージェント人気おすすめランキング【2025年】評判の良い大手20社を比較

対応している国やビザの種類

KRM留学が対応している主な留学先は以下の通りです。

語学留学やワーキングホリデーだけでなく、各国の学生ビザや観光ビザ、短期就労ビザに関する情報提供や申請サポートも行っています。

特にワーホリに関しては、国ごとの制度や条件が複雑になりがちですが、KRM留学では最新の情報を元に個別でアドバイスしてくれるため、トラブルのリスクを下げられるのが安心ポイントです。

サポート内容(出発前/現地/帰国後)

KRM留学のサポートは「出発前・現地・帰国後」の3段階に分けられます。

出発前のサポート

  • 無料カウンセリング(オンライン/対面)
  • 留学プランの提案と学校選定
  • 出願・入学手続き代行
  • ビザ申請サポート
  • 渡航準備アドバイス(保険・航空券・荷物など)

現地でのサポート

  • 現地オフィスまたは提携サポートセンターの利用
  • 到着時の空港送迎(オプション)
  • 現地生活立ち上げ支援(SIMカード、銀行口座開設、住居探しなど)
  • 緊急時の相談窓口(LINE・メール対応)

帰国後のサポート

  • キャリア相談(海外経験を活かした就職アドバイス)
  • 留学体験の発信支援(ブログ寄稿・SNS連携)
  • 同窓会や留学イベントの案内

他の大手エージェントと比べて、「現地サポートの手厚さ」「柔軟な個別対応」「無料範囲の広さ」に注目が集まっています。

Best Picks編集部

実際に「不安だったけど、出発までの準備がスムーズだった」という口コミも多く見受けられます。

KRM留学の口コミ・評判まとめ

KRM留学に関するネット上の口コミや体験談を調べてみると、「丁寧で親身な対応」が高く評価されている一方で、「一部で不満の声もある」ことがわかります。

Best Picks編集部

ここでは、良い口コミ/悪い口コミ/SNSやブログの傾向という3つの観点から、ユーザーのリアルな声を整理して紹介します。

良い口コミ

  • 「カウンセラーが親身で、無理に勧めてこないのが良かった」
    → 勧誘が強引ではなく、相談ベースで進められる点が信頼できたという声多数。
  • 「無料でここまでサポートしてくれるのは正直びっくり」
    → 他社では有料のビザサポートや学校手続き代行が、KRMでは基本無料のことが多く、コスパ面で評価されている。
  • 「LINEで気軽に相談できて助かった」
    → 若年層にとって、電話よりLINE対応のしやすさが好評。
  • 「現地トラブルにも迅速に対応してくれた」
    → 病気や滞在先のトラブル発生時にサポートを受けられた事例もあり、初めての留学でも安心できたとの声。

KRM留学の悪い口コミ【ネット調査による実体験ベース】

ネット上に投稿された口コミを調査したところ、KRM留学について不満や注意点を挙げる声も複数見られました。ここでは、実際に投稿されていた内容をもとに、気になる点をいくつか紹介します。

■ 現地でのトラブル対応に不満の声

google map 口コミにあったのは、現地で問題が発生した際の対応に不満を感じたという意見です。

特にホームステイに関する投稿では、

「KRMが紹介したホームステイ先の食事が毎日ひどかった。変更を希望しても“他の留学生も我慢している”と言われ、それ以降は一切連絡がなかった」

という声がありました。

■ 連絡対応・引き継ぎに課題を感じた利用者も

事務的なやり取りについては、「連絡が遅い」「担当が変わっても情報共有がされていない」といった声がありました。

「契約した途端に返信が遅くなり、謝罪もなく放置されているように感じた」

「担当が変わるたびに同じ説明を何度も繰り返さなければいけなかった」

ビザに関する知識も「最低限はわかっているけれど、抜けがあった」「こちらから確認しないと不安だった」という書き込みが見られ、やや専門性や対応の質にばらつきがあるようです

■ 知識不足・世間話中心の対応に落胆した声も

初回相談時の対応についても、ややネガティブな印象を持った利用者がいるようです。

「話は盛り上がったけど留学の話はほとんどなく、世間話ばかりで契約書だけ渡されて帰された」

また別の口コミでは、

「イギリス以外の国の知識が乏しく、話を合わせているだけに感じた」

という声もあり、情報提供や相談の中身に物足りなさを感じた人もいるようです

■ 金銭面で不安を覚えたという投稿も

特に深刻な内容として、お金に関する不安や疑念を挙げる口コミもありました。

「支払った留学資金が現地に渡っておらず、嘘の領収書を発行された」
「オフィスがよく移転していてスタッフも頻繁に辞めている。信用できないと感じた」

こうした口コミがすべて事実とは限りませんが、契約前に費用の内訳や支払い方法、現地との連携体制について詳細を確認することが重要だと考えられます。

🧭 まとめ:口コミは参考程度に、自分で確認を

KRM留学には高評価の口コミも多く存在する一方で、このようなネガティブな意見も投稿されています。

いずれも実際に利用した人の個人的な体験談であり、サービスの感じ方や相性には個人差がある点に注意が必要です。

Best Picks編集部

気になる点があれば、無料カウンセリングなどを利用して自分の目で確かめたうえで判断するのが安心です。

SNSやブログの体験談から見える傾向

Instagramでは、以下のような傾向が見られます。

  • “初留学の人”に特に支持されている
    → 「何をすればいいか全然分からなかったけど、KRMに全部聞けた」的な発言が多い。受け身の人にはありがたい存在。
  • 「トラブル対応に満足した」系の投稿が好印象
    → 海外生活中のトラブルに直面した人の体験談が刺さる。特に現地サポートの体験談は信頼度が高くなる。

全体として、「初心者向け」「サポート重視型のエージェント」として認知されているようです。

ただし、渡航先や希望内容によっては他社のほうが選択肢が広い場合もあるため、自分の希望条件とマッチするかをよく確認してから判断するのがポイントです。

KRM留学が特におすすめな人の特徴

KRM留学は、初めて海外に行く人や、サポート重視の人に強くおすすめです。以下のようなタイプの人には特に相性が良いでしょう。

  • 留学が初めてで、何から始めていいか分からない人
    → 相談ベースで一つひとつ進められるため、ゼロからの出発でもOK。
  • エージェントに強く勧められるのが苦手な人
    → ゴリ押し営業がないと評判で、「相談しやすさ」を重視する人にぴったり。
  • できるだけお金をかけたくない人
    → カウンセリング・手続き・ビザサポートなどが無料の範囲に収まっているため、コストを抑えたい人にとってはありがたい存在。
  • 現地サポートがあると安心する人
    → トラブル時の相談や生活サポートがついている国では、心強い味方に。
  • 都市部に住んでいない人、忙しい人
    → オンラインでのカウンセリングが基本なので、アクセスの悪さや時間の制約があっても問題なし。

とにかく「丁寧で押し付けがましくない対応」が最大の魅力。

言うなれば、KRMは留学界の“ゆるキャラ”。押しつけない、でもそばにいる。ちょっとカフェイン弱めのエージェントって感じ。

他のエージェントの方が合うかもしれない人

一方で、以下のような人は他社エージェントのほうが満足度が高くなる可能性があります。

  • とにかくたくさんの学校から選びたい人
    → 提携校の選択肢が限られるため、自分でガンガンリサーチしたい人には物足りない可能性アリ。
  • キャリアアップ重視で、専門性の高い進学先を探している人
    → MBAや専門分野に特化した進学サポートは、他社の方が実績豊富かもしれません。
  • 留学経験がある人で、サポートは最低限でいい人
    → 経験者は、サポートよりコスパやスピード感重視になる傾向があるため、自己手配や軽量型エージェントの方が合っているかも。
  • 超短期決戦型(出発まで1ヶ月未満)
    → 時期によっては対応に時間がかかることもあり、超特急で動きたい人はスピード系エージェントを検討する価値あり。

つまりKRM留学は、「とにかく安心したい!けど押しつけられたくない!」という情緒ぐらぐらタイプの人にベストマッチ。

逆に、自分のやりたいことがバチバチに決まっていて「こっちが指示出すから動いて」ってタイプには、もう少し“業務的”なエージェントのほうがしっくりくるかもね。

他社留学エージェントとの比較(スマ留・StudyInなど)

KRM留学を検討する上で、よく比較対象に挙がるのがスマ留(スマート留学)やStudyInといった他の人気エージェント。

ここでは、3社の特徴を「サポート内容」「料金体系」「対応スピードやオンライン対応」に分けて見てみましょう。

なんだかんだで“他と比べてどうか”が一番気になるんでしょ?知ってる知ってる。

サポート内容の比較

比較項目KRM留学スマ留StudyIn
料金体系申込み費用3万円パッケージで一律料金プランごとに料金設定
ビザサポート◎(無料)◎(プラン内)◎(プラン内)
提携学校の多さ◎(多い)
サポートの手厚さ◎(初心者向け)◎(帰国後も強い)
対応スピード

KRMは特に「出発前の手厚さ」が強く、安心感を武器にしているタイプ。StudyInは帰国後のキャリア支援まで強く、スマ留はコスパ寄りでバランス型。

つまりKRMは“寄り添い力”、StudyInは“戦闘力”、スマ留は“省エネ力”って感じ。三者三様、推しの違い。

オンライン対応・対応スピードの違い

  • KRM留学:LINE・Zoomなどで柔軟に対応。回答も比較的丁寧でゆるやか。
  • スマ留:LINE対応あり。返答はテンポがよく、やや営業色が強めな印象。
  • StudyIn:スピーディで、営業トーク力が高い。テンポよく決めたい人向け。

とにかく急いでる・バッと決めたい人はStudyIn、迷いながら考えたい人はKRMって感じ。スマ留はその中間をふらふらしてる。

KRM留学のメリット

KRM留学を選ぶことで得られる強みは、単なる「安い」とか「便利」以上に、初めての留学を成功させるための安心感と対応力にあります。

ここでは、実際の利用者の声や他社比較から見えてきたメリットを4つに絞って紹介します。

サポートが無料なのに手厚い

KRM留学の最大の特徴のひとつが、「小さな会社ならではの親身な対応」です。

大手エージェントのようなマニュアル的なやり取りではなく、スタッフが一人ひとりの状況や希望に寄り添いながら、柔軟に対応してくれるといった声が多く見られました。

出発前のサポートはもちろん、留学中・帰国後まで一貫して同じカウンセラーが担当する体制もあり、「ちょっとした不安もすぐ相談できた」「些細なことも聞きやすかった」といった安心感を重視する人にとって大きなメリットです。

海外留学経験者かつ女性スタッフによるきめ細やかな対応

KRM留学では、全員が海外留学経験を持つ女性スタッフで構成されており、経験者ならではの視点でサポートしてくれる点も安心材料のひとつです。

実際の口コミでは、「女性ならではの細やかな気遣いや共感力がありがたかった」「トラブル時も冷静に寄り添ってくれた」という評価も。

特に初めての留学で緊張している方や、女性の一人渡航で不安のある方にとっては、同性目線のリアルなアドバイスが受けられることは大きな安心材料となるでしょう。

リピーターや紹介が多く、お客様との良好な関係性が築かれている

KRM留学は大手のように広告で知名度を広げているわけではなく、紹介や口コミでの利用が多いエージェントとしても知られています。

実際に「友人から紹介されて利用した」「自分が利用して良かったので妹もお願いした」といった体験談も複数見られ、顧客との信頼関係が長く続いていることがうかがえます。

無理な勧誘や営業がない点も、落ち着いて留学の相談を進めたい人にとっては安心できるポイントです。

トラブル時にも頼れる現地サポート

一部の対応国(例:カナダ・オーストラリア)では、現地での生活トラブルや緊急時にもサポートあり。

「ホームステイ先がキャンセルになったとき助けられた」など、体験談からも信頼感が伝わってくる。

いざというとき、LINE一本で相談できるのは大きい。

KRM留学は、「大手の機械的な対応はちょっと苦手」「初めての留学で丁寧なサポートがほしい」という人にとって、ちょうどいい距離感で寄り添ってくれるエージェントです。

Best Picks編集部

華やかさよりも、実直で丁寧な対応を重視する方にぴったりの選択肢と言えるでしょう。

デメリットは?KRM留学のリアルな口コミから見えた問題点

KRM留学に関する口コミを調査したところ、利用者によっては気になるポイントやトラブルに感じた点がいくつか見受けられました。

もちろん感じ方には個人差がありますが、実際の体験談から浮かび上がった代表的な意見をもとに、よく挙げられている問題点を3つに分けて紹介します。

サポートの質にムラがあり、信頼性に不安

ネット上の書き込みを調査したところ、契約前は丁寧で親切な印象だったものの、契約後に対応が急に変わったと感じたという投稿が1つ見られました。

「契約した途端こちらからの連絡への返信はすごく遅い」「担当者が変わるたびに再度説明しなければならなかった」といった声もあり、社内での情報共有や対応の一貫性に不安を覚える人もいたようです。

また、「こちらから連絡しない限り連絡は来ない」といった受け身な姿勢に、ストレスを感じたという声もありました。

口コミ引用元:『留学エージェント』留学全般の口コミ評判掲示板 | ナレコム

ただし、こうした感想は個人の受け取り方に左右される面もあり、自発的に動ける人にとっては、必要最低限のサポートとして十分というケースもあるようです。

現地対応が機能していないことも

同じく口コミの中には、現地サポートの対応に関する不満も見受けられました。

「KRMが紹介したホームステイ先はこのようなご飯が毎日出てきます」「ホームステイ先を変更してほしいと連絡したのに“他の留学生も我慢しているので…”と対応が打ち切られた」など、google mapの口コミにはホームステイの質やその後の対応に納得がいかなかったという意見もありました。

さらに、「留学終了後に安否確認の連絡すらなかった」といった書き込みもあり、現地・事後サポートの薄さを感じたという人もいるようです。

これらの書き込みは数年前の体験が多く、現在では改善が進んでいるとの情報もあります。気になる点があれば、契約前にしっかり確認することが大切です。

費用とサービスが釣り合わない可能性も

調査した口コミの中には、「費用に見合うサービスが受けられなかった」と感じた人の声もありました。

「カナダに来てからはエージェントに頼ることはほとんどなく、お金がもったいなかった」「支払った留学資金が現地に渡っておらず、嘘の領収書を出された」

など、金銭面やサポートの実態に関して不信感を持ったという投稿もあります。

こうした声を見ると、特に自分で情報収集や手続きができる人にとっては、エージェントを通すことが非効率に感じられる場合もあるようです。

ただし、すべての人がそう感じるわけではなく、不安を解消し、安心して留学準備を進めたい人にとっては、有料でも十分価値があるという意見も見られます。自分に必要なサポートの範囲を見極めることが重要です。

最近では、担当者の情報引き継ぎ体制の整備、また現地提携先との連携強化など、サービスの質向上に向けた取り組みが見られます。

利用者からも「サポートが手厚く安心できた」「現地でも細かく相談に乗ってもらえた」といったポジティブな声が増えており、状況は改善傾向にあるといえるでしょう。

🔍 口コミに関する補足

この記事で紹介した内容は、ネット上に投稿された個人の体験談や口コミをもとに構成しています。

そのため、記載されている内容がすべて客観的な事実であるとは限らず、状況や感じ方には個人差があります。

あくまで一つの参考情報として読み、実際の判断は公式情報や直接の相談を通じて行うことをおすすめします。

KRM留学に申し込むまでの流れ【相談から申し込みまでのステップ】

KRM留学では、「まだ何も決まっていない」という方でも安心して相談を始められるよう、段階的な申し込みプロセスが整えられています。
はじめての留学でも無理なく進められるよう、親身なサポート体制が特徴です。

ここでは、実際にKRM留学で申し込みに至るまでの流れを、2ステップに分けてご紹介します。

ステップ1:ご相談・資料請求

まずは気軽な情報収集からスタートします。KRM留学では、以下の方法で無料相談や資料請求が可能です。

  • LINE相談
     公式LINEからチャット形式で相談ができます。留学の基本的なことや気になる点を気軽に質問可能。最新情報の配信もあります。
  • 無料カウンセリング
     来店・電話・リモートから選べる形式で、何度でも無料。
     「留学って何から始めればいいの?」「ホームステイって実際どう?」といった素朴な疑問にも、カウンセラー自身の体験を交えて丁寧に答えてくれます。
  • 無料資料請求
     興味のある国を選ぶと、それに合わせた手作りパンフレットが届きます。市販の資料では得られない、リアルな留学情報が詰まっています。

「まだ何も決まっていない」「なんとなく気になる」レベルからでも対応可能なので、情報収集の第一歩として気軽に利用できる点が好評です。

ステップ2:お申込み

カウンセリングや資料で十分に納得できたら、正式な申し込みへと進みます。

申し込み後は、専属の担当カウンセラーと一緒に留学準備を本格スタート。具体的なサポート内容は以下の通り:

  • 語学学校の選定
  • 滞在方法の相談(ホームステイ・寮など)
  • ビザ申請の案内
  • 留学保険の手続き
  • 英語の事前学習アドバイス(無料オンライン英会話レッスン付き

出発までの準備はもちろん、渡航後のサポートや帰国までしっかり対応してくれるため、申し込んだ後も安心して任せられる体制が整っています。

まとめ:不安が多い初留学でも一歩ずつ進められる

KRM留学では、“いきなり契約”ではなく、“まず話してから”が基本
押しつけのない相談体制と、納得してから申し込める流れがあるため、「まだよくわからないけど気になっている」という人にもぴったりです。

よくある質問(FAQ)

KRM留学を検討中の人がよく気にする「これって大丈夫?」「どうなってるの?」という疑問に、できるだけ具体的に答えます。

KRM留学は本当に無料?

基本サポートは無料、でも一部の有料オプションや学校はある。

途中でキャンセルはできる?

可能だけど、進行状況によってキャンセル料が発生することも。

現地での緊急対応はどうなってる?

LINEやメールで相談可、サポートの手厚さは国による。

申し込みはいつ頃から始めればいい?

出発の3〜6ヶ月前が理想、最低でも2ヶ月前には動くべき。

英語が全然できないけど大丈夫?

大丈夫、むしろそういう人のためにサポートが存在している。

カウンセリングだけ受けて申し込まなくてもいい?

もちろんOK、強引な勧誘は基本なし。

提携していない学校にも申し込める?

提携していない学校をお申込みの場合は、新たに提携して弊社で手配可能・もしくは提携現地オフィスにて手配可能な場合があります。

航空券や保険も手配してくれるの?

航空券や保険の手配については、提携している航空券手配会社を通してKRMで手配可能です。保険はAIGの代理店をしているので、KRMでお申込み可能です。

友達と一緒に申し込める?

可能、同時にカウンセリング予約もできる。

留学後の就活サポートはある?

軽めのキャリア相談あり、本格的な支援は少なめ。

まとめ|KRM留学はこんな人におすすめ!

KRM留学は、特に「はじめての留学で右も左もわからない」という人にとって、頼りがいのあるエージェントです。

無料サポートの範囲が広く、カウンセラーが親身で押し売りがなく、LINE相談ができるという“優しさ三点盛り”が魅力。

こんな人に特におすすめ

  • 留学は初めてで、基本的なことから教えてほしい
  • できるだけ費用を抑えて、でも安心できるサポートがほしい
  • ゴリ押し営業されると心が萎える
  • オンライン中心で、気軽に相談できるエージェントがいい
  • トラブル時も相談できる“人間の存在”がほしい

逆に、こんな人は他社の方が合うかも

  • 行きたい学校が明確で、選択肢を広く持ちたい
  • 高度なキャリア設計や進学を本気で目指したい
  • サポートは最低限で、自分でどんどん進めたい
  • 申し込みから出発まで超スピードで進めたい

KRM留学は、あなたの「不安」を受け止めてくれるエージェントですが、「超絶なんでも対応!」という万能感ではありません。

だからこそ、“ちょうどいいサポート”を求めている人にはピタリとハマる、そんな存在です。

KRM留学のレビュー一覧

まだ口コミが投稿されていません。

KRM留学の口コミを投稿する

JPG, PNG, GIF形式の画像をアップロードできます(最大2MB)

目次