人は年齢を重ねる中で誰かを応援したり、応援されたりという経験を何度もします。応援されることで得る力や応援することの喜びはきっと誰もが知っています。そんなパワーを婚活でも得ることができれば、きっと一人で婚活をするよりも何倍も頑張れるのではないでしょうか。
今回ご紹介するカウンセラー様は、自身の「応援」にまつわる経験から、目の前の会員様一人ひとりの婚活を応援したいという思いで相談所を開業されました。独自の婚活メソッドで効率的且つ合理的な婚活を提案し、開業から4年、多くの方に支持され成婚者という成果も挙げています。前職の結婚式場での経験を活かし、婚活というステージで頑張る方を川﨑様が思う“寄り添い方”で応援しています。
☆今回は非常に充実したお話をお聞きできたため、インタビューを前編・後編に分けてお届けします!まずはインタビュー前編からお楽しみください!
後編はコチラから⇒結婚相談所Owen(オーウェン) インタビュー【後編】
【カウンセラー紹介】

川﨑 英宏
大学卒業後に結婚式場にて10年間勤務。
その実績と自身の過去の経験から「新しい出会いのお手伝いをしたい」「頑張る人を応援したい」という気持ちで結婚相談所を開業。
2021年の開業以来、多数の会員を有し成婚実績も多数。
「結婚は目標ではあるけれど、ゴールではない」という考えを持ち、婚活者本人の理想を明確化した上での婚活を提案。
その活動方針は多くの方に支持され、「川﨑さんと一緒に婚活ができてよかった」と言われるほど、信頼されています。
<資格・修了>
・JLCA婚活カウンセラー資格認定試験(初級)
・JSFCAワインコンシェルジュ
・JADP上級心理カウンセラー
・FP3級技能士
・特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会 結婚相談業コンプライアンス基礎研修
・福祉用具専門相談員
「応援の力」をテーマに。ブライダル業界での知見を活かしたサポート。


本日はさいたま市大宮区の結婚相談所Owen様へのインタビューです。こちらは川﨑様がお一人で運営されているのでしょうか。



はい。この相談所は2021年6月に開業したのですが、元々大学卒業後は結婚式場で10年間ほど勤務していました。プランナーや司会、支配人などの立場でこれまでに約2000人の結婚式をお手伝いしてきました。



ウェディング業界、結婚に関する業界でのご経験はかなり長いんですね。この業界に入られた経緯をお聞きできますか。



大学の就職活動をする時期に不動産や保険などさまざまな業界を見ていました。その中の一つとしてブライダル業界を見た際に結婚式の様子を映像で拝見したんです。私は大学生になるまで結婚式への参列経験がなかったのですが実際の結婚式の様子を見るとゲストやスタッフの方など、携わっている方全員が笑ったり泣いたりしていて、そういった姿がとても刺激的で素晴らしい空間だと感じました。そしてそういう空間を自分でもプロデュースし、参列される方にも感じていただきたいと思いこの業界に入りました。



素敵なきっかけですね。そこから結婚相談所を開業されたのはどういった理由でしょうか。



結婚式場での勤務は離れましたが、やはり結婚式はとても良いものだと思っていますので、その良さを伝えていく、そして新しい出会いのお手伝いをしたいと思い結婚相談所の開業に至りました。



会員様のためを思って開業されたということがとても伝わります。サラリーマンを辞めるという決断は勇気も必要だったと思いますが、そういった気持ちで開業された方がカウンセラーを担当していただけると安心ですね。屋号でもある「Owen」の由来についてお聞きできますか。



これは日本語の「応援」を少し格好良くして表現したものなんです。



なるほど、そういうことなんですね!すごく素敵です!



Oは循環しているので円と縁を掛けている部分もあります。また「Owen」の「en」と「縁」も掛けており、そういった「ご縁」を大切にしてほしいという思いからこの屋号に決めました。また、私の学生時代の経験も反映されています。



というと、どういった事でしょうか。



私は高校時代野球部のキャプテンでした。ですが、野球が上手かったわけではなくベンチメンバーだったんです。そして夏の最後の大会で、私のチームはほとんど負け試合のようになってしまったのですが、監督が最後に代打で私を出してくれたんです。それがとてもありがたく、スタンドで応援してくれていた私の母も喜んでいました。そして、「代打 川﨑」とアナウンスされた時に周囲の方がとても応援してくれていたよと後で母から聞き、私もその時の応援の熱量やスタジアムの空気を感じていました。その時、人から応援されることはこんなにも力やエネルギーになるんだと実感しました。サラリーマンとして働いていた時代は、自分のことで精いっぱいですっかり忘れていたことでしたが、相談所を始めるにあたり、自分の益のためだけではなく、会員様を応援する気持ちを忘れてはいけないと思いました。応援で自分が得た力を会員様にも提供しつつ、その気持ちだけではなくどうすれば会員様が頑張れるかを考え、私なりのプログラムを組み目標達成のために理論に基づいた婚活を提案しています。



アスリートの方も皆さん、応援が力になったということはよく言われますし、人から応援されるということはとてもありがたいことですよね。その気持ちをまた人に伝えていこうという思いも素敵です。
逆算アプローチでの婚活!6ヶ月で成果の出る活動を提案。





では、こちらの結婚相談所の強みはどういった点だと思われますか。



当相談所のテーマとして、「6ヶ月で成婚するための逆算婚活」というものを掲げています。それをプログラムとして実践するために「情熱」「分析」「心理」という3つのキーワードを軸としています。まず「情熱」はお客様に対するホスピタリティを大切にするということです。元々結婚式場で働いていたこともあり、お客様への気遣いや思いやりを忘れずに接しています。「分析」はデータを用いた婚活を提案するということです。データに関してはIBJが出しているものもありますし、私がオリジナルで作成したものもあります。そういった分析ツールを使い数字とデータで効果的・効率的に婚活ができるようプログラムを組んでいます。最後の「心理」は個人のマインドを大切にするということです。いくら分析したデータを用いても、人と人なので最後は感情や心理の部分が大事になってきます。そういったマインドの面をフォローするために上級心理カウンセラーの資格を活かして心の部分における婚活の悩みを解決しています。そういったデータとマインドの両面から婚活を考え、お相手の理想像を明確化し、そこから逆算したプログラムで婚活を実践している点が他社にはない強みだと思います。



とても分かりやすいお話で理に適っていますね。データを知ることはもちろん、人との関わり方を学ぶことは婚活に限らずどの人間関係においても大切です。2021年開業ということですが、成婚者は出ていらっしゃいますか。



おかげさまで2年ほど前から徐々に成果が出ています。実績を伴って開業したわけではないので、開業した頃は苦労もあり手探りで続けていた部分もありましたが2024年頃から少しずつ会員様も増え、成婚者も出るようになりました。



最初は皆さん苦労されますよね。ですが、業界に携わられている期間は長いと思いますので、その実績はこの先も会員様に知っていただきたいですね。6ヶ月での成婚を、ということですが実際に成婚された方もその期間で成婚されているのでしょうか。



この6ヶ月という数字は2024年の会員様の活動を振り返った際、成婚された方の平均活動期間がちょうど6ヶ月だったことに由来しています。中には3ヶ月で成婚された方もいますし、8ヶ月かかられた方もいますが、平均するとちょうど6ヶ月でした。私も常々「婚活を6ヶ月続けるのは大変」だと思っています。まず、入会後1ヶ月で婚活に慣れます。これはシステムやお見合いのマナー、仮交際に進む・進まないなどの時間やツールの使い方に慣れるということです。そして3ヶ月続けると人によっては飽きてきます。飽きてしまう前に成婚する方もいますが、上手くいかない方はお見合いと仮交際の成立・終了を繰り返すことになるので、段々と疲れてきます。当然皆さんはお仕事もされているので、心身共に疲れてしまうんです。そして8ヶ月、9ヶ月、さらに一年続けるとなると精神的に参ってしまう方もいます。そうなってしまうのであれば、6ヶ月でできることをやり、それで上手くいかなかった場合はこのまま婚活を続けるのか、一度区切りをつけるのか考えなければなりません。引き続き頑張るのでれば、改めてプログラムを組み直し新たな道を探ります。



なるほど。何も考えずに活動を始めて一年近くかけるのではなく、最初から6ヶ月という目標を立て、そこでできることをやろうということですね。



やれることは6ヶ月でやり切っているので、活動期間が長くなればなるほど根性論になってしまいます。その後は自分自身が婚活をやりたいか、やりたくないかという話になってきますので、6ヶ月で勝負を決められるようにゴールの月を決めて活動することを勧めています。たとえばIBJのデータなどをモデルケースとして、成婚までに10人の方とお見合いをするのであれば最初の3ヶ月でお見合いをする人数を決め、その中から仮交際に進む人数を考えます。そこから一番良いと思える方と真剣交際に進み、成婚に至ればそれがベストですが、できなければまた同じことを繰り返します。もちろんそれまでの振り返りも行い、どこがダメだったのかを考え次の活動に活かすということも行います。そういった6ヶ月を会員様と伴走しています。



自分自身が婚活することを想像すると、やはり一年は長いですよね。普通に恋愛をして交際していると一年はあっという間に思えますが、相手を探す活動となるとやはり長いですね。



もちろん、一年以上活動している方を否定するわけではなく、当相談所の活動の方針として会員様には最初に理解していただければと思います。



実際に活動を始められると、お見合いで断る・断られるということが続き、それだけで心労もあると思いますし、それを何十回も繰り返すのは本当に精神的ダメージが大きいですよね。おっしゃるように皆さん婚活だけでなくお仕事もされていますし、大変なことも多いと思いますが、その中でも諦めずに活動を続けて幸せを勝ち取られることは、本当に素晴らしいことですね。
「人」に頼ることの「価値」を重視。デートプランの事前共有で懸念を払拭!





では、会員様から特に評価されているサポートはありますか。



レスポンスやアクションの速さは特にご評価いただいていると感じます。会員様からよく「川﨑さんは私以外に会員さんがいないんですか」と聞かれることがあるのですが(笑)、それくらい目の前の会員様に集中できているということだと思います。今はChatGPTなどAIに自分の聞きたいことを聞けばすぐに答えが帰ってくる時代ですから、こちらが何時間も待たせることに価値はないんです。もちろん、絶対的にスピード感ではAIには勝てません。ですが、それだけでなく会員様が本当に何を求めているのかを考え、次に何をしてあげるべきかを提示することが会員様に寄り添うということだと思っています。



とても納得できるお話ですね。確かに今はネットに聞けば大抵のことは分かりますよね。そしてその速さには勝てません。ですが、人にしかできない・言えないことは必ずありますから、そこに納得していただけるといいですよね。本当に迅速に対応されているんですね。会員様はだいたい何名ほどいらっしゃるのでしょうか。



25~30名ほど在籍してくれています。ただ、一人ひとり活動のステージも違いますし、相談所での活動に慣れている方やデートの進め方などが分かっている方、真剣交際に進んでいる方は相談内容も明確ですし、あまり頻繁に相談されるわけでもないので、手に負えない人数というわけではありません。人によって求められる距離感も違いますので、干渉し過ぎないように寄り添うようにしています。



会員様から寄せられるご相談で、特に多いものにはどういった内容があるのでしょうか。



デートプランで悩まれる方が多いです。前回のデートでこんな話が出たけれど、次回のデートプランはこういった内容でよいかなど、デートの内容について相談されることが多いです。昨年から始めた「デート前チェックシート」というサービスがあるのですが、これは事前にデートプランを考えデート後にその内容がどれくらい達成できたかを振り返るためのシートです。内容の例としては「前回のデートから何日経過していて、このお店を選んだ背景はこういったこと、そして今回のデートで伝えたいことはこれ、こういった目的がある」ということを書き出し、事前に私に提出していただきます。そしてその内容に対して、私が客観的立場からアドバイスを行います。それまでのその方の活動経歴やお相手の方の気持ちの温度感などを考慮してお話をしています。



なるほど。事前に考えたデートプランを後から振り返れるのはいいですね!



それまでは全て終わった後に報告をいただいて振り返りをしていたのですが、そうなると「え、どうしてそんなデートになってしまったんですか?」「どうしてこれを聞かなかったんですか?」と後から話すことになってしまいます。会員様からすれば「それは先に言ってほしかった」と思うでしょうし、私としても後から追及するような形になり気持ちよくありませんでした。ですが、その時目の前にある情報でデートプランを練り、終わった後にそのプランがどれくらいできたかを振り返ることで、何がダメだったのか見つけることができます。そして「次のデートではこうしよう」と繋げていくと、とても良い結果がたくさん出たんです。どういった相談が多いか、と聞かれるとそういったデートの相談が最も多いです。



やはり後手で対応するより、先手を打って考えることが大切ですね!皆さんそれぞれにデートでやりたいこと、行きたい場所も違うでしょうし、自分が考えたプランを一緒に見直して考えてもらえるのは、慣れていない方にとってはありがたいですね!実際に「プランを練ってからデートに行って良かったです」と言われることはありますか。



デートの充実度が全然違ったと言われることは多いです。それまではただ会うことが目的になってしまい、お相手と話していてもその瞬間に盛り上がっている話だけをしてしまう、という方が多かったんです。たとえば映画の話題なら「今この映画を上映していて面白いですよね」「美術館でこんな展示をしているらしいですよ」というように、その場でパッと話せることはあっても、その後に続かないんです。それはまるでSNSでホットな話題を追うような感じで、その瞬間だけの楽しさなんです。ですが、そのスタイルは結婚後に2人で過ごす休日の過ごし方にも影響します。結婚後も2人でそういう話題で盛り上がりたい、そのための積み重ねなのかを考えてほしいんです。そうではなく、その瞬間だけ楽しめればいいということであれば、きっと結婚後の2人の時間も瞬間的に楽しい時間はあっても、その内容は充実したものではないかもしれません。その瞬間だけが楽しいからと言って何となく交際を続けて成婚しても、幸せな結婚とは言えないかもしれません。その場のノリや雰囲気だけで婚活をしている方は当相談所の方針には恐らく合わないと思います。



そうですね。デートはその日その時間だけ楽しめればいいですが、結婚生活は2人で同じ時間を過ごす時も多くなりますから、どんなコミュニケーションをしていきたいか考えながら付き合うことは大切ですね。そういったことは会員様にも交際の段階から意識してほしいですね。
成婚には、自己理解・反省・改善が重要!





では、これまで携わられた会員様で特に印象的な方はいらっしゃいますか。



4ヶ月で成婚された30代女性の方のエピソードをご紹介します。その方に頂いた言葉がとても印象的でよく覚えています。どういった言葉かというと「自己理解が深まり成長できた結果、人生で一番素敵な方と出会えました」という言葉です。これは私にとってとても感慨深いお言葉でした。私は、相談所を立ち上げた時から婚活を通してより豊かで実りの多い人生にしてほしいと思っています。そのために自分の理想を具体化するようなワークシートやチェックシートを作り、自分自身の判断基準を作ってもらっています。そういった活動を通して「自己理解が深まり成長できた」と会員様ご自身の言葉で言っていただけたことが本当に嬉しかったです。そしてその結果、人生で一番素敵な人に出会えたという結果もきちんと手に入れることができており、これまで自分がやってきたサポートが、その方のお役に立ったことを実感できました。



そんな素敵な言葉が出てくるなんて、とても良い活動をされていたんですね。自己理解を深める機会、自分自身を振り返る機会は人生でそう多くありません。婚活はそういった点でもとてもいい機会ですね。



そう思います。その方はとても婚活に真摯に向き合っていただき、アクションも多く、私へもほとんど毎日相談いただくような方でした。そのおかげで、自分自身の反省と改善、その次の行動までがとても早かったんです。



やはりそういう方はサクッと成婚されるんですね。



そうですね。成婚できる要因として行動が早い、反省がきちんとできるという点はとても大きいと思います。



自分自身の思いはもちろん大切ですが、カウンセラーの方からのアドバイスを聞き入れて改善すべき点は改善して、次の行動に移した方が確実にスムーズに活動できそうですね。
自分なりの「寄り添う」形でサポート。3つの軸でブレない婚活を。





川﨑さんご自身が、カウンセリングをされる上で大切にされていることはありますか。



3つあります。1つは会員様の理想を具体化すること、2つ目は目標の設定と行動計画を明確にすること、そして3つ目は婚活への懸念の解消です。



婚活への懸念の解消、これはとても大事ですね。相談所での活動に不安を抱えたまま入会される方は多いと思いますので、カウンセリングの中でそこに配慮していただけるのはありがたいです。



ご自身が課題と思っているだけで、他人から見ればあまり気にしなくていいということもあります。課題だと思われる点については「こんな風に解消していきましょう」と提案し、その時するべきこと・次に何をするべきかを示しています。私は、そうやって道を示してあげることが、会員様に寄り添うことだと思っています。



「寄り添う」というワードは、婚活業界ではよく聞きますが、川﨑様にとっての寄り添いは会員様が進むべき道の提示なんですね。



そうです。人によっては「ただ話を聞いて共感してもらう」ことを寄り添うことだと思う方もいるでしょうし、解釈は人それぞれです。私は、自分の心は自分でケアをするという考えが前提としてあるので、その方にとってベストだと思われる道を提案しています。励ますこと・慰めることも時には行いますが、婚活が終わって仲人が居なくなった後はその役を誰かがやらなければいけません。ですが、その時に隣にいる人がそんな風に慰めてくれるとは限りません。最終的に自分のご機嫌は自分でとることが重要です。私は道を示して、その後アクションを起こすか起こさないかはその方の人生、という活動方針です。



おっしゃるように成婚後もずっとカウンセラーさんが付いてくれるわけではありませんから、自分の心のケアは自分でできるようになっておいた方がいいですね。
☆インタビュー前編はここまで!
後編もぜひお楽しみください♪
後編はコチラから⇒結婚相談所Owen(オーウェン) インタビュー【後編】
結婚相談所Owen 基本情報


名前 | 結婚相談所Owen |
サイトURL | https://hide-owen.jp/ |
交通手段 | JR線「大宮駅」西口より徒歩2分 |
営業時間 | 10時〜20時 |
定休日 | 火曜日 |
住所 | 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2丁目3番地 大宮マルイ7階 |
コメント