Bridalチューリップ 結婚相談所インタビュー 【後編】

Bridalチューリップバナー画像

☆Bridalチューリップ 代表様へのインタビュー後編をお届けします!
ここからはインタビュー後編からお楽しみください!

前編はコチラから⇒Bridalチューリップ 結婚相談所インタビュー 【前編】

【代表カウンセラー】

桑山 裕史さま

桑山 裕史

高齢者をはじめとした無縁社会問題を解消したいという思いから、「株式会社ナウい」を2009年に立ち上げシニア向けサービスの提供を開始。
その後、少子化問題や生涯未婚率が高まっている点に目を向け、出会いのない方、コミュニケーションを苦手とする方のサポートをしたいと考え、結婚相談所事業を開始。自身もトップカウンセラーとして活躍し、数々の成婚者を輩出。
現在は日本プリマリタルカウンセラー資格認定協会理事としても活躍し、ブライダル業界での実績は数々のメディアにも掲載されています。
講談社ヤンマガwebで連載中の漫画『運命など存在しないので(著:井原タクヤ)』において作中監修も務め、業界内でも信頼されているカウンセラー様です。

目次

会員以外でも利用できるサービス!地方の方もオンラインでサポート◎

カウンセリング
編集部

オプションサービスがとても豊富、というお話がありましたが様々なサービスの中で会員様から特に支持されているサポートはありますか。

桑山様

まずサブカウンセラー制度はとても喜ばれています。ほとんどの相談所様は個人で運営されている方が多く入会当初は良かったけれど、途中で相性が合わないと感じても我慢して活動をするか退会するかしかないんです。ですが、退会してしまうと登録料がもったいないので嫌々活動を続けて、結果的に成婚できなかったというケースもあります。ですが弊社では担当変更も可能ですし、そういった担当カウンセラーとの相性などのストレスを感じることなく活動に集中できます。また、お一人でされている場合は面談中に緊急の電話が入ると、会員様を待たせなければいけませんし、来店者が来た場合やカウンセラーさんが体調を崩すとお客様対応はできませんよね。ですが、弊社ではオペレーションスタッフもおりお見合い調整においても、座席の予約まで取ります。そういった点も徹底してサポートしているので活動しやすいという声も頂いています。

編集部

本当に細かな部分まで見ていただけるんですね。とても安心して活動できそうです。

桑山様

また、お見合い練習・デート練習は多くの方が利用されています。実はこのサービスは弊社の会員様以外の方でも利用できるんです。

編集部

え!?会員でなくとも利用ができるんですか!?

桑山様

そうなんです。他社様で活動していてお見合いをしたけれど交際への発展率や交際継続率が低い方に利用いただいています。そこで弊社の魅力を感じて乗り換えていただくことも多く、そういった方はそれまでの活動から一気に成果が上がります。それまで10人にお申し込みをして2人ほどしかお見合いできなかった方が、4割5割のお見合い率や交際発展率に変わっていくので、弊社での活動に手ごたえを感じて頂くことも多いようです。

編集部

それはすごいですね!初めて聞くサポート体系です。お見合い練習ではどういったことを行うのでしょうか。

桑山様

よくあるお見合いのパターンで、ホテルのラウンジで待ち合わせをする場合を想定します。お見合い相手役となるインストラクターがお会いした時からの動作や服装などをチェックし、1時間ほど話をして終了後にフィードバックを行います。後日、さらにフィードバックレポートというものも作成します。このレポートは私が前職で活躍していた頃に共同創業した経営コンサルタントに作成していただいています。そのレポートを基に外見や会話の内容などについても評価し、チャートのような形でレポートを作成してフィードバックします。練習というよりもどちらかと言うと講義に近いようなイメージですが、オンラインでも同じ方法で練習を行っています。コロナ以降、オンラインで出会い遠距離交際される方も増え、お見合い練習もオンラインでという方は多くなりました。

編集部

サロンは東京ということですが、地方から入会される方も多いのでしょうか。

桑山様

以前からいらっしゃいましたが、コロナ以降は特に増えました。海外の方についても以前から東南アジアを中心に中国や韓国の方は多かったのですが、コロナ以降にオンラインでの活動が定着したこともあり、遠方の地域から入会される方も増えました。そういった方は地方でのお相手だけではなく東京在住の方との出会いも視野に入れている方が多く、活動場所はあまり関係がないのでより最新のノウハウなどを持ち合わせているカウンセラーがいる相談所に、と考えて入会される方が多いようです。実は昔から自宅や職場に近い相談所というのは通いやすさがある一方で、相談所以外でばったり会ってしまうこともあり、プライベートを知られたくないという方にはリスクもあり敬遠されることもありました。オンラインでのサポートではそういったこともありませんし、お見合いもカウンセリングも直接会う場合と遜色なくできるので、オンラインでの活動を望まれる方も増えていると感じます。

様々な状況の方を成婚へ導く。自信があるからこそできるサポート。

成婚者の写真(社内)の写真
編集部

では、これまで15年の実績がある中で特に印象に残っている方のエピソードはありますか。

桑山様

たくさんあります!15年という年月の中で成婚者も1000名に近い人数がいますし、エピソードはあり過ぎるくらいなのですが(笑)、その中でもいくつか挙げるとすれば、まず登録から44日で成婚した方のお話です。

編集部

登録から44日ですか!?

桑山様

そうなんです。37歳の女性の方で、お見合いも交際もお一人とだけされて、神奈川の箱根神社で挙式をされました。弊社では成婚の定義をプロポーズまでではなくご両親の承諾を得るまでとしていますが、そこまでの日数が44日という方でした。現在はお子様にも恵まれ、とても幸せな結婚生活を送られています。

編集部

すごいスピード感ですね!本当に運命的な出会いをされたんですね。

桑山様

次は、コロナ禍の頃に登録された当時27歳だった男性の方のお話です。その方はIT企業にお勤めの方で登録の翌週からアメリカのシリコンバレーへ赴任予定でした。そこで国内にいる間に入会の手続きを行い、渡米後の10日間の隔離期間で手続きを完了させ、後はアメリカで活動をしたいという方でした。渡米後に活動を開始されたのですが、お見合いもデートもオンラインでされ、何名か仮交際をされていた中からお一人に絞られ、一時帰国された際にその方へプロポーズをして成婚されました。この方からは後にご友人もご紹介いただき、その方もご成婚されました!

編集部

幸せが連鎖していったんですね!素敵なエピソードです。

桑山様

他には、沖縄の大学で法学系の研究をされている50代の男性教授の方です。その方はご出身は東京で年齢的に新しく子どもを授かることは難しいけれど、不動産を多く持っているので、自分が亡くなった時にそれらを継いでほしいと考えシングルマザーの方を探されていました。そして海外在住の日本人女性と出会われてめでたく成婚、そのお子様は大学のアメリカを受験予定と先日連絡をいただきました。

編集部

なるほど。そういった探し方もできるんですね!普通に生活していればなかなかシングルマザーの方に出会う機会はないと思いますし、こちらも相談所ならではのお話ですね。

桑山様

他には、大阪在住の40代の男性の方のお話もあります。その方は大阪の方ですが、大阪の女性に対して抵抗をお持ちで東京の女性を望まれていました。ただ、その方のお父様が不動産会社を営まれていて不動産を持っているので大阪を離れられないという事情があったんです。そのため、東京から大阪に嫁いでくれる方限定で探されていて、無事に良い方と巡り会われました。

編集部

良かったです!本当に色んなエピソードが山のように出てきますね!

桑山様

ほんの一部ですが、今お話したように会員様はそれぞれ様々な事情を抱えて活動されています。中にはこだわりが強い方や冒頭で話したような精神疾患や発達障害を抱えている方、身体的な障害を抱えている方もいます。ですが、弊社としてはいわゆるハイスペックの方には私たちの支援はそんなに必要ではないと思っています。ハンデを抱えている方、自分で活動を進めるのが困難な方だからこそ弊社が果たせる役割が大きいと思っていますので、経済的に問題がなく他の会員様にも迷惑を掛けない方だと判断できれば支援させていただいています。実際にそういったこだわりやハンデを持つ方でも成婚された事例はたくさんあります。他社様では入会前の相談段階で断られたという方もいますが、弊社ではお話を聞いた上で判断いたしますので、まずは相談に来ていただきたいです。

会員様よりも“諦めない”姿勢を大切に。1つ1つの課題を丁寧に解決。

編集部

では、桑山様ご自身、あるいは企業理念の中でカウンセラーとして大切にしている思いはありますか。

桑山様

まず、何よりもカウンセラーが諦めないということです。私自身も先頭に立ってその姿勢を示しているので、入会していただいた会員様には最初にご挨拶をさせていただいています。最初にこの事業を立ち上げた時はカウンセラー業務も私が行っていたので一通りの経験をしてきました。その中で成婚まで2年ほど活動された20代の男性の方がいました。お見合いを50人ほど経験されていたのですが、年収が200万円台で学歴は高卒、身長は165㎝ほどで当時は非正規のお仕事をされていました。そういった状況があり、活動も上手くいかず自分なんて選ばれないと卑屈になってしまっていました。ですが、1つ1つ課題を解決し一緒に寄り添って活動していく中で段々と自信が出てきて、最終的に看護師の方と成婚されました。

編集部

また素敵なエピソードが聞けましたね!そういったこともあるんですね。

桑山様

婚活の秘訣は、諦めないことです。成婚するまで粘り強く活動できるかどうかが大切で、チャンスを掴めるかはその時の準備やチャンスに気づけるかどうかです。気づいたときにどう進めるかがポイントで、私たちは持っているノウハウの全てを活かしてバックアップしますが、一番必要なのはご本人が自信を持つことです。相談所に入会したからと言っていきなり成婚するのではなく1つずつステップを踏んで成婚に至ります。たとえば、お見合いがなかなか決まらなかった方がお見合いを決められればそれは1つの自信になりますし、決まった時に「なぜ決まったのか」を考え、自分の中で成功体験として認識してもらうことが大切です。

編集部

何事においても生きていく上で自信を持つことは大切ですよね。

桑山様

そして、自信を持って活動できるかどうかはカウンセラーとの信頼関係に尽きると考えています。上手くいかないことが続くとそれが自分の中で固定概念になってしまい、次に動くときにリスクしか考えなくなってしまいます。他社様を経験されている方はそういうケースが多く、弊社で活動をして初めて自信を持てたという方もいます。婚活のゴールを結婚だと考える相談所様は多いですが、弊社はそうではなく結婚後の生活にも目を向けていますので成婚者への支援プログラムもご用意しています。中にはお見合い料を無料にされている所もありますが、お見合い無料ということはそこに成果の対価を払わないので「会ってみないと分からないから、とにかく会ってみて」とお見合いを勧めて結果的に上手くいかず、また次の人…となるケースが多いと思います。すると会員様は何が課題か、どんな人が自分に合っているのか分からないまま活動を続けるのでとても疲れます。そして自信をなくして弊社へ来られる方も多く、弊社で初めて1つ1つしっかりとターゲティングとプロフィール作りを行いお相手を絞り、仮説検証を繰り返すことで良い結果を生み出すことができます。そういった丁寧な仕組み作りを行っているので活動がスムーズに進みます。

編集部

とても理に適ったシステムを組まれていて、本当にスムーズに活動できますね。15年の中で試行錯誤を繰り返して現在のシステムを作られたんですね。

培ったノウハウからのサービス。職業別・シングル家庭への支援も!

編集部

ホームページを拝見していますが、様々なプランをご用意されているんですね!

桑山様

そうですね。オプションだけでなく通常のプランに加えて職業別のプランやシングルで頑張られている親御さんへ向けたプランもあります。また自衛隊員向けのプランもあります。元々弊社に在籍していたスタッフで、自衛官と結婚された女性がいました。当時は自衛官人気も高く、弊社でも元々国家公務員向けの支援もしていた縁で、現在もそういったプランをご用意しています。2014年に自衛隊員との結婚を指す「J婚」という言葉が流行語にノミネートされましたが、実はあの言葉を生んだのは私なんです(笑)

編集部

そうなんですか!?それは驚きです!

桑山様

当時は自衛隊の駐屯地などにも訪問してサービスのご説明をしたり、そういったことも実施していました。

編集部

色んな状況の方が自分に合ったプランで活動できるんですね!

桑山様

また、元々別の事業でシングルマザーとシニアの方のシェアハウス事業を行っていました。独居高齢者が増える一方で戸建ての部屋が空いているという方も多く、その部屋を有効活用すれば何かできるのではないかと思い、一人暮らしをされている方とシングルマザーの方との同居を提案するという事業も行っていました。年齢が上がれば高い所の物が取りづらい、重い物を動かせないなど生活の中で不便なことも出てきますから、そういった時に同居している人がいれば安心ですし、シングルマザーの方にとっても同居していただいている方に子どもを見ていただき、自分の時間を作るというメリットもあります。自分の親と同じような上の世代の方から育児についてアドバイスを貰えることもありますし、そういったことはお子様にとってもメリットがあるのではないかという考えから始めました。ただ、シングルマザーの方の中にはそういったスタイルではなくパートナーを探されている方も多くいました。女性としての幸せ、お子様のために父親が欲しい、あるいは経済的な面からも新しいパートナーを求めている方が多かったので、現在はシングルの方向けのプランとしてなるべく負担がかからないような料金形態でバックアップしています。

編集部

とても新しい試みですね!シングルで頑張られている方へのサポートはとても需要があると思います。

桑山様

弊社の場合は別の事業で行っていたことをサービス化していくことが多く、今流行っているからやってみようということではなく、きちんとした理由や背景があるのが特徴です。

スタッフの喜びが自分の喜び。15年間で感じた“仕事の醍醐味”。

編集部

では、桑山様がこのお仕事をされていて一番良かったと思われるのはどういった瞬間でしょうか。

桑山様

現状、私は直接カウンセリングをする立場ではなくマネジメント業務に立っているので直接会員様から声を頂くことは少ないのですが、カウンセラースタッフの幸せを感じることはたくさんあります。やはり最も多いのは「手がかかる子ほどかわいい」というものです(笑)。少し活動に苦労された方が成婚されると、本当に入会時とは表情も違っていますし、幸せオーラが全体に漂っているんです。発言も違いますし、パートナーの確かな愛情も感じられます。成婚後にお子さんが生まれて、手紙やお写真を貰った時は本当にカウンセラーも嬉しそうなのが分かります。そんなスタッフの姿を見られることが私の幸せです。人の喜ぶ姿や、幸せになる瞬間を見ることが自分にとっての喜び、これがこの仕事を始めた原点だと思います。「●●さんのおかげで今の幸せがあります!」と言われることや、そういった感謝の言葉が連鎖して新たな幸せを生んでいると思います。

編集部

皆さん、人の為に頑張りたいと思ってカウンセラーをされていると思うので、尽力して成果が出て、それによって自分も喜びを感じられる、とても素敵なお仕事ですね。

編集部

事業立ち上げから15年ということですが、その間に業界内で変わってきたと思われるのはどういった点でしょうか。

桑山様

まず、相談所を開業する方が増えました。婚活ユーザーも増えていますが、それ以上に結婚相談所の数も増えています。元々は違う事業を運営されていた企業が婚活市場に新規参入される例もありますし、最近では東本願寺さんが結婚相談所を開業されるなど、異業種から婚活事業を始められる所が増えたという印象です。もう1つはYouTubeを含めてSNSを上手く活用した相談所の台頭で、時代の変化として最も大きいのはその点だと感じています。やはり媒体の中でも動画はとても影響力が強く、そういったプロモーションができる相談所が目立ってきているのかなと感じます。ただ、一方で本来結婚相談所が持っていた仲人さんが一人ひとり熱心に支援していくという相談所の良さが少し埋もれてきてしまっているのも感じます。紹介中心に集客するにも限界はあるので個人でされている方の運営が成り立たなくなっているケースが増えているのではないかと思います。

編集部

そうですね。SNSを活用すべき時代ではありますが、それだけがメインになると少し寂しい部分もありますね。

桑山様

他には、アプリの台頭です。婚活プレイヤーが増えるにつれてアプリもどんどん新しいものが出てきています。ただ、アプリが増えるということは婚活プレイヤーの裾野が広がるということでもあり、婚活に対する意識が高い方が増えているということでもあります。実は弊社ではアプリの支援もしています。IBJが立ち上げたブライダルネットというアプリにコンシェルサービスという相談窓口のようなサービスがあり、そこへ弊社から人材を派遣してアプリ利用者の相談窓口としてご相談を受け付けています。ただアプリだと出会いがあっても会話の面で困難が生じる、エスコートが上手くいかないという方もいて、そういった方は誰かのサポートが必要だと思われて相談所に来られる方も多いようです。また、冒頭でお話したような異性だけではなく同性のパートナーを探されている方などLGBTの方の出会い支援事業も増えたと思います。LGBTの方向けの相談所もありますし、弊社でもサポートさせていただいた例はあります。

編集部

まだまだLGBTの方々が生きやすい世の中とは言えないと思いますが、数十年前と比べて社会の中でも認識すべきだという時代になってきたと思うので、そういう方々をサポートする事業は今後も増えるかもしれませんね。婚活をされる皆さんが、自分に合った活動を継続できるといいですね。

成婚後も続く関係を。“今”を大切にチャレンジする方を応援!

会員様と③の写真
編集部

では、今後の展望についてお聞かせください。

桑山様

私は以前から新規株式公開を検討しています。やはり新しいサービスをよりスピード感を持って開発し、努力している社員に対しては収入などの社会保障レベルを上げていきたいと考えています。まだ現代ではサービス業全般の水準が高くないと感じていますので、そういった部分を底上げしていきたいと思っており、市場から株を公開することで資金を得て、それを従業員やサービスの質向上に還元していきたいと思っています。新規株式公開を常に視野に入れつつ、サービスとしては先ほど言ったようなマッチングアプリなどを独自に開発できるような形を目指したいです。もちろん相談所を利用いただける方も増やしていきたいですし、結婚後のサポートも大切にしたいです。現在、離婚率は全夫婦の4割を占めていますのでそうならないよう、安全で幸せな結婚生活の支援を続けていきたいです。お子様が産まれた際など、ライフステージが変化していく中で必要なサービスを展開できればと考えており、事業収益のプラスとなることを考えていきたいです。

編集部

成婚したらそこで終わりではなく、その後も縁が続いていくようなサービス展開を目指されているんですね。

桑山様

また、教育プログラムを強化したいという思いもあります。現在、単発的にお見合い・デート練習のサービスを行っていますが、そういったものはやはり提供する側のシステムがカギだと思っています。ですので、婚活教育というものを早い段階から導入して、それぞれのサービスが点ではなく線となって婚活を支えられるような仕組みを作りたいです。

編集部

では最後に、これから婚活を始める方へのメッセージをお願いします!

桑山様

今が一番若いということを覚えていてほしいです!これはどの方も等しく間違いありません。やはり年齢が経過すればするほど婚活は難しくなります。コストや労力は頑張れば取り戻せることもありますが、時間は決して取り戻せません。婚活を迷っているなら一度はチャレンジしてみて、合わなければ止めればいいと思います。後悔だけはしてほしくないので、チャレンジする方は全力で応援します!

インタビューまとめ

婚活は信頼できるカウンセラーと自分に合った活動方法で上手くいく。今回、桑山様のお話を聞いて私はそう感じました。逆に、自分に合わない方法、相性が合わないカウンセラー様とでは、きっといい結果にはならないでしょう。良いカウンセラーと出会い、質の高いサポートを受け、自分に自信を付けることで初めてスムーズな婚活ができるのだと思います。

桑山様からはとても端的に分かりやすく、このBridalチューリップという事業についてお話いただきました。現在はマネジメントの立場からカウンセラー様と会員様を見守っていらっしゃいますが、きっとカウンセラーとしても非常に優秀な方だと感じました。ご自身の中でしっかりとした相談所事業への理念を持たれており、会員様のためにどんな姿勢で、どんなサポートを提供すれば良いかを常に考えられている方です。

複数のカウンセラーがいる方が安心、様々な方のアドバイスを聞いてみたいという方、遠方からのオンライン活動でも頑張ってみたいという方はぜひBridalチューリップでの婚活も検討してみてはいかがでしょうか。

Bridalチューリップ 代表様へのインタビュー前編がまだの方は下記からご覧ください。
前編はコチラから⇒Bridalチューリップ 結婚相談所インタビュー 【前編】

Bridalチューリップ 情報

Bridalチューリップバナー画像
名前Bridalチューリップ
サイトURLhttps://bridal-tulip.info/
お問い合わせcustomer@bridal-tulip.info
運営会社株式会社ナウい
代表取締役桑山 裕史 [Hiroshi Kuwayama]
取締役藤原 寛 [Hiroshi Fujihara]
TEL03-6380-2793
所在地〒171-0033 東京都豊島区高田3-10-22 キャッスル安斎5F
地図
営業時間10:00~18:30 ※火曜日のみ16:00まで(水曜定休)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、マナと申します。大学時代、「彼氏が欲しい!」という思いから初めてマッチングアプリを利用し、以来、国内で主要なアプリのほとんどを試してきました。その豊富な経験を活かし、専門性と信頼性を兼ね備えた情報を、わかりやすく丁寧にお届けするライターとして活動しています。

ライティングスタイル:
調査を入念に行い、専門的な情報でも誰にでも理解しやすいよう平易な言葉を用いることを心がけています。たとえば、マッチングアプリ利用時のノウハウや、初心者がつまずきがちなポイントについては、具体的な事例をあげながら解説しています。

マッチングアプリに対する考え方:
マッチングアプリは、有料サービスに課金し、すべての機能をフル活用するのがおすすめです。無料プランでもある程度は使えますが、有料サービスによって出会いの可能性が飛躍的に広がり、理想の相手を効率よく見つけられます。自分が投資した分だけ得られる価値も大きいと実感しています。

成功体験・エピソード:
私は世間的には珍しいとされる趣味を持っていますが、マッチングアプリを通じて実に多彩な背景や興味を持つ人々に出会えました。そのなかでも、自分の趣味を深く理解し、共感してくれる方と巡り会えたときには、大きな驚きと喜びを感じました。多様な価値観との出会いが楽しめるのも、マッチングアプリならではの魅力だと思います。

読者へのメッセージ:
「マッチングアプリではなかなか出会えない」というイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、実際に使ってみれば、きっと自分に合う相手を見つけられるはずです。私自身の経験をもとに、皆さんが素敵な出会いを手にするためのお手伝いができれば幸いです。

コメント

コメントする

目次